動画編集を学びたいけど、SHElikesってどうなの?
YouTubeなどのSNSでの発信、企業のプロモーションビデオ、オンライン広告など、動画コンテンツは私たちの生活に広く浸透しています。
そして、それらの動画コンテンツには、必ずといって良いほど動画クリエイターが関わっています。
このように動画編集者のニーズが年々高まる中で、動画編集を副業にしたり、フリーランスを目指す人も増えています。
ただ、動画編集スクールに興味がある一方で、
といった悩みや不安は絶えず、結局どのスクールを選ぶべきか悩ましいですよね。
動画編集スクールは目的や受講形態などが様々なので、スクール選びはかなり重要です。
未経験からスタートする方にとっては、特に信頼できるスクールを見つけることが重要です。
今回はそんな悩みを抱える皆さんに、ぜひオススメしたい女性向けWEBスクールのSHElikes(シーライクス)をご紹介します。
この記事では、SHElikesの概要や特徴、どんな人におすすめなのかを詳しく解説していきます。
私も実際に無料体験レッスンに参加したので、その感想も含めて解説します♪
入会を決める前に、まずは無料体験レッスンでカリキュラムや雰囲気を確かめてみましょう!
まずは無料体験レッスンに参加!
SHElikesは女性向けのキャリアスクール(WEBスクール)です。
女性向けキャリアスクールの中でも歴史が長く、これまでSHElikesを受講した女性は、なんと14万人超!
女性キャリアスクールで堂々のNo.1です。
しっかりとした実績があり、安心して受講できることからも、キャリアチェンジ・キャリアアップしたい女性たちから高い支持を集めています。
SHElikesでは、
の2つのプランがあります。
※人気プラン※ レギュラープラン | スタンダートプラン | |
---|---|---|
料金 | サービス利用料:275,000円(税込) 入会金:162,800円(税込) | サービス利用料:16,280円/月(税込) 入会金:162,800円(税込) |
受講期間 | 12ヶ月 | サブスク型 (受講期間は自由) |
サービス 内容 | ・レッスン受け放題 ・プロによる課題の添削 ・毎月のコーチング ・講師に質問できる会 ・お仕事チャレンジの機会 ・特別イベントの参加 ・キャリアカウンセラーの1on1サポート ・デザインに関する相談は24時間可能 ・未経験キャリアチェンジ特化プログラム ・履歴書/職務経歴書や面接対策のサポート | ・レッスン受け放題 ・プロによる課題の添削 ・毎月のコーチング ・講師に質問できる会 ・お仕事チャレンジの機会 ・特別イベントの参加 |
SHElikesはレッスン受け放題なので、動画編集以外にもWebデザイン、Webマーケティング、プログラミング、ライティングなど、幅広いスキルを学ぶことができます。
また、仕事、家事、育児と何かと忙しい女性の生活に徹底的に寄り添ったサポートが魅力です!
SHElikesの特徴として、下記の5点が挙げられます。
それぞれの特徴について見ていきましょう!
SHElikesの最大の魅力は、動画編集以外のコースも学び放題であること!
動画編集を含めて、WebデザインやSNSマーケティング、ライティングなど、今ニーズのある45以上の職種スキルを習得することができます。
これらのコースが、すべてプランに含まれているので、自分のペースで自由に学ぶことができます。
という方にとっては、非常にコスパの高いスクールとなっています!
また、動画編集を中心にスキルアップしたいと考えている方にとっても、
などスキルの掛け算ができます。
こうすることで、単に動画編集できるだけではない“高付加価値な人材”となり、転職・フリーランスいずれにしても重宝されます。
様々なスキルに触れながら総合力を高めたい女性には、SHElikesがかなりおすすめです!
スキルの掛け合わせができると、さらに自分の市場価値を高められます!
SHElikesは、経済産業省の「リスキングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されました。
今なら受講料から最大70%還元(28万円還元)で、お得に受講できる大チャンス!
補助金が活用できるレギュラープランの場合、通常料金250,000円(税抜)のところ、条件を満たせば125,000円(税抜)がキャッシュバック!
実質半額で受講できます。
また、追加で条件を満たすことで、さらに20%が還元されます。
この補助金を利用することで、受講料をぐっと抑えつつ、SHElikesの高品質な45以上のスキルが学び放題!
なお、このプログラムは補助金がなくなり次第終了のため、キャリアアップをお得にするなら今が絶好のタイミングです。
SHElikesは、オンラインで完結可能です!
そのため、場所や時間を選ばずに学習できます。
家事や育児、仕事の合間のスキマ時間を利用して、自分のペースで進められるのが特徴。
入会したけど、結局時間がなくて学習を進められなかった…とはならない仕組みです!
オンライン完結型のスクールは、自分のペースで学びやすい反面、成果を出すためには自己管理が重要。
「オンラインスクールに入会してみたけど、結局全然やらなかった…」
という経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか?
こどもチャレンジとか全然やらなかった記憶があります…(苦笑)
その点、SHElikesは受講生が挫折しないためのサポートが充実!
例えば、月に一度のプロコーチとの1on1セッションでは、副業や転職、フリーランスでの活動など、あなたに合った目標設定とともに、目標達成状況の確認や悩み相談が行われ、受講生一人ひとりに合わせたアドバイスが受けられます。
また、新しい自分の興味や憧れと出会うため、キャリア、生き方、学習のヒントとなるような様々な知見を得ることができる特別イベントを毎月複数回開催。
ロールモデルとなるような登壇者を招いたイベントや、コースの応用的な学習につながるレッスンなど、モチベーションが高まるイベント催されます♪
最後にご紹介する特徴は、受講生同士の繋がりが強いことです。
SHEstationというシーメイト(受講生)と講師との専用のコミュニケーションツールがあり、ここで受講生同士の交流や相談、制作物へのフィードバックなどが活発に行われます。
コミュニティで横の繋がりが生まれ、同じ目標を持つ仲間と励まし合うからこそ、一人で学ぶよりもモチベーションを維持しやすいです!
また、表参道/銀座/名古屋/梅田には拠点があるので、オフラインでの相談・交流も可能です。
まずは無料体験レッスンに参加!
SHElikesは動画編集をはじめ、ニーズのあるスキルを幅広く身につけたい方向けです。
下記に詳しく紹介します。
SHElikesには、動画編集の基礎をしっかり学べるカリキュラムがあるため、動画編集初心者でも安心して学習をスタートできます。
さらに学習に迷った際も、コーチングやサポート体制が充実しているため、すぐに解決策を見つけることができます。
動画編集初心者の方が安心して学習を進められるため、動画編集をこれから始めたいと思っている方にオススメです!
SHElikesは完全オンラインで提供されているため、忙しいスケジュールの中でも柔軟に学習を進めることが可能です。
自宅やカフェ、通勤中など、好きな時間・場所で、効率的に学習ができます。
日々忙しくしている方でも、自分のペースで無理なくスキルアップを目指せます。
動画編集に興味はあるものの、他のスキルも試してみたい方にとって、SHElikesはピッタリです!
SHElikesでは、WebデザインやSNSマーケティング、ライティングなど、多彩なスキルを学べるコースが用意されているため、自由に複数のスキルを学習できます。
また、複数のスキルを身につけることで付加価値の高い人材となり、転職やフリーランスでの活動に有利になります。
現在、SHElikesは経済産業省のリスキングを通じたキャリアアップ支援事業に採択されており、最大で70%(28万円)のキャッシュバックが可能!
今なら、通常よりも大幅にコストを抑えて質の高い学習を受けることができます。
SHElikesなら、オンラインでも孤独を感じず、コミュニティを通じて仲間と励まし合いながら学ぶことが可能です!
共通の目標を持つ仲間とお互いに支え合うことで、モチベーションを保ちながら頑張れるというのは、大きな魅力。
また、専用のコミュニケーションツールなどで成果をシェアし合う文化が根付いており、成長を実感しながら学習を続けられます♪
これらに当てはまる方は、SHElikesが合っていると言えるでしょう!
詳細は無料相談会に参加して、確認してみることをオススメします。
気軽に参加できるので、少しでも興味があればまずは無料体験レッスンに参加してみることをオススメします!
まずは無料体験レッスンに参加!
魅力いっぱいのSHElikesですが、正直言うと「こんな人にはおすすめできない」という点がいくつかあります。
もしこれらに当てはまっている場合は、その特徴をカバーできる他のスクールを検討するのが良いでしょう。
SHElikesはオンラインで学習を進めるため、対面での直接指導を求める方には向いていません。
ライブ授業や対面での直接の指導を求める場合は、別の動画編集スクールを検討することをおすすめします。
対面授業で動画編集を学びたい方には、MOOCRES(ムークリ)がおすすめ!
こちらも実際に無料相談会に出席し、特徴や向いている人などをまとめているので、対面で学びたい方はぜひご覧ください。
一方、SHElikesは基本オンラインで学習を進めますが、困った時には足を運べる教室(表参道・銀座・名古屋・梅田)も用意されています。
基本はオンラインで良いけど、対面の場も用意されていると安心!という方にはSHElikesがフィットするでしょう。
SHElikesの動画編集コースは動画編集初心者からでも学習がスタートできるような内容になっています。
そのため、
には、物足りなく感じる可能性があります。
中級者や上級者向けのより専門的なコースを提供するスクールが適しているかもしれません。
なお、PR動画など、より高度な編集が可能なAdobe After Effects中心に学びたい方は、Aeが学べるスクールをまとめているので、そちらをご覧ください。
SHElikesは、幅広いスキルを自由に学べる点が魅力です。
その一方で、特定の分野に集中して深く学びたい方には、やや広範囲すぎると感じるかもしれません。
学びたいスキルが絞れている方は、より専門的なスクールや講座を選ぶことで、学習効率を上げることができるでしょう!
動画編集を基礎から応用まで幅広く学ぶなら、デジハクがおすすめです。
実際、私もデジハクで学びつつ、フリーランスとして動画編集で稼いでいます。
デジハクの特徴やおすすめな人、私がデジハクを選んだ理由については下記にまとめています。ぜひご覧ください!
自分に合ったスクール選びが大切です!
SHElikesの口コミは以下の通り。
ポジティブな口コミ、ネガティブな口コミ両方ありました。
といったSHElikesの特徴を上手く活用し、充実したスクールライフを送っているようです!
という理由で、退会をしている受講者もいました。
やはり、オンラインで学習が進むことから、目標設定や自己管理がしっかりとできないと、SHElikesを活用しきれないケースもあるようです。
その一方で、「普段はコツコツ続けるのが苦手だけど、SHElikesでは継続できている」という口コミもありました。
挫折させないサポート体制や、シーメイトとの交流がモチベを維持できる秘訣のようです♪
プロコーチの1on1サポートや、受講生同士のコミュニティなど、SHElikesには挫折せずに継続できる仕組みがあります。
普段は継続するのが苦手な方も、チャレンジする価値は十分にあります!
まずは無料体験レッスンに参加!
今回、実際にSHElikesの無料体験レッスンに参加しました。
私が実際に参加しました!
無料体験レッスンは、以下のような流れで進みました。
「無料体験レッスン」というタイトルですが、SHElikesの概要説明や個別カウンセリングを占める時間の方が多かったため、「無料相談会」のような印象を受けました。
所要時間 | 1時間30分 |
形式 | オンライン |
使用ツール | ZOOM |
内容 | ①SHElikesの概要説明 ②Webデザインコースの体験レッスン ③個別カウンセリング |
音声・カメラ | 基本OFF 個別カウンセリングは音声ON、カメラは任意 |
SHElikesの無料体験レッスンに実際に参加してみて、個人的に良かったと感じた5点をまとめました。
それぞれの内容について解説します!
入会前に、SHElikesのスクールの雰囲気を実際に肌で感じられたのは、とても良かったと感じています!
動画編集スクールのカリキュラムやサポート内容はWebサイトを見れば、大枠分かります。
一方でスクールの雰囲気は、実際に講師やサポーターの方とコミュニケーションを取ってみないと分かりません。
「入会してみたけど、スクールの雰囲気が合わなかった…」
ということは絶対に避けたいところ…。
SHElikesの無料体験レッスンでは、実際の受講生や卒業生なども参加されていたため、リアルな雰囲気を肌で感じることができました!
同じようにフリーランスや独立を志す女性の方が集まっているため、皆さんとても活き活きとしており、とても雰囲気が良いと感じました♪
私が参加した無料体験レッスンの司会の方は、SHElikes卒業生の方でした。
前職は公務員だったとのことでしたが「柔軟な働き方を実現したい」とのことで、SHElikes受講。
その後、見事フリーランスに転身されたようです。
と学習モチベーションがとても上がりました。
ロールモデルになるような方が身近にいるのが良いなと思いました!
個別カウンセリングでは、ブレイクアウトルームで少人数に分かれて、丁寧なQA対応を行なっていただきました。
私が参加した際は、私+卒業生2人(現役フリーランス)というメンバだったため、他の体験レッスン参加者がおらず、質問も非常にしやすかったです。
などなど、気になることを質問させていただきました。
必要に応じて私の状況やコンディションをヒヤリングいただき、限り正確に把握した上で、よりよい提案をしようという姿勢を感じました。
また、卒業生2人が現役フリーランスということもあり、SHElikesのカリキュラムやサポート内容だけでなく、SHElikes卒業後の働き方についても教えていただけたのが、とても良かったです!
カウンセリング中の雰囲気も良く、かなり好印象でした!
個別カウンセリングでは、現役フリーランス目線でのSHElikesの活用方法のアドバイスがありました。
自分自身では、気づかなかった部分だったため、新しい気づきとなり、とても良かったです♪
特に、SHElikesでは45種類以上の職種スキルが学び放題なので、
などスキルの掛け算ができます。
こうすることで、単に動画編集できるだけではない“高付加価値な人材”となり、転職・フリーランスいずれにしても重宝されるという点を強調していました。
現役フリーランスとして、このスキルの掛け算の重要性を実感しているとのことでした!
最後に、希望するプラン・支払い方法(一括or分割)に沿って、料金シミュレーションを行なっていただきました。
なんとなく費用感は理解していたものの、具体的に料金表を作っていただいたことで、いつ・いくらの支払いが発生するのかがイメージできました。
こうすることにより、自分のお財布とも具体的な相談ができ、とても良いと感じました!
気軽に参加できるので、少しでも興味があればまずは無料体験レッスンに参加してみることをオススメします!
まずは無料体験レッスンに参加!
私がSHElikes入会に踏み切らなかった理由としては、動画編集特化でもっと深く学びたいと考えたためです。
SHElikesは、動画編集コース以外の45種類以上の職種スキルを学び放題です。
実際、これはかなり魅力的なので、とても迷ったのが正直なところです。
しかし、今回の私の学習目的として
「動画編集を特化で学び、動画編集スキルを向上させたい」
という想いがありました。
私は既に動画編集者として副業で稼いでいるため、ある程度の動画編集スキルを身につけています。
今回はさらに動画編集スキルの向上のためのスクールを検討していました。
SHElikesが提供している動画編集コースでは、少し物足りず、上記の目的を達成できないという判断から、SHElikes入会は諦めました。
無料体験レッスンに参加したからこそ、この判断ができました!
無料体験レッスンに参加して本当に良かったと感じています。
未経験からキャリアチェンジ!
今回は女性向けキャリアスクール「SHElikes」の概要や特徴、向いている人などについてまとめました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>動画編集スクール「MOOCRES(ムークリ)」の評判・口コミは?
YouTubeなどのSNSでの発信、企業のプロモーションビデオ、オンライン広告など、動画コンテンツは私たちの生活に広く浸透しています。
そして、それらの動画コンテンツには、必ずといって良いほど動画クリエイターが関わっています。
このように動画編集者のニーズが年々高まる中で、動画編集を副業にしたり、フリーランスを目指す人も増えています。
ただ、動画編集スクールに興味がある一方で、
といった悩みや不安は絶えず、結局どのスクールを選ぶべきか悩ましいですよね。
動画編集スクールは目的や受講形態などが様々なので、スクール選びはかなり重要です。
未経験からスタートする方にとっては、特に信頼できるスクールを見つけることが重要です。
今回はそんな悩みを抱える皆さんに、ぜひオススメしたい動画編集スクール「MOOCRES(ムークリ)」をご紹介します。
この記事では、MOOCRESの概要や特徴、どんな人におすすめなのかを詳しく解説していきます。
私も実際に無料説明会に参加したので、その感想も含めて解説します!
入会を決める前に、無料相談会でカリキュラムや雰囲気を確かめてみましょう!
まずは無料相談会に参加!
MOOCRES(ムークリ)は、未経験からプロレベルのスキルを学べる動画編集スクールです。
未経験でも卒業後にしっかり稼げるようになる、実践的なカリキュラムが特徴。
ムークリは、TechAcademyなど大手オンラインスクールを運営するキラメックス株式会社によって運営されています。
大手広告代理店の博報堂グループの一員でもあり、未経験者でも安心して学ぶことができます。
※人気プラン※ クラスプラン | マンツーマンプラン | ゼロイチプラン | |
---|---|---|---|
料金 | 374,000円(税込) | 594,000円(税込) | 297,000円(税込) |
期間 | 4ヶ月 | 4ヶ月 | 3ヶ月 |
形式 | 通学 or オンライン | オンライン | オンライン |
習得できる スキル | Adobe After Effects Adobe Premiere Pro Adobe Photoshop デザイン基礎 デザイン応用 動画広告・マーケティング 案件獲得 案件を納品する経験 オリジナル作品制作 プロの動画クリエイターの視座 動画クリエイター仲間 講師との人脈 | Adobe After Effects Adobe Premiere Pro Adobe Photoshop デザイン基礎 デザイン応用 動画広告・マーケティング 案件獲得 案件を納品する経験 オリジナル作品制作 プロの動画クリエイターの視座 講師との人脈 | Adobe After Effects Adobe Premiere Pro Adobe Photoshop デザイン基礎 |
ムークリは3プラン提供していますが、人気なのは、少人数クラスで学習する「クラスプラン」。
また、他の動画編集スクールは、録画動画を見るスタイルが多い中、ムークリはリアルタイムの講義形式。
通学を選べば、少人数かつリアルタイムの講義を受けれるので、まるで学習塾のような感じで密度の高い学習機会を得ることができます。
詳細は後述しますが、
などなど、サポートが手厚いのも特徴です!
稼ぐ力が身に付く動画編集スクール「ムークリ」の特徴は下記の5点。
それぞれの特徴について解説していきます!
MOOCRESでは、基礎的な動画編集ができるAdobe Premiere Proだけでなく、より高度な編集ができる(=高単価受注が期待できる)Adobe After Effectsも学べます。
動画編集の案件と言ってもピンキリで、例えば単純なテロップ挿入やカット作業といったPremiere Pro案件だと、一件あたり2,000〜5,000円くらいが相場。
さらに「収益性を高めていきたい」「単価アップを狙いたい」という方は、After Effectsのような高度な編集ができるツールを使いこなす必要があります。
動画編集案件を実際にやっている身として、これはかなり実感しています!
これから本格的に動画編集を学び、稼ぐ力を身につけたい方にとって、After Effectsスキルを習得することは非常に有益です。
Premiere Proは撮影された動画を編集するツールです。
カット/テロップ入れ/効果音挿入等々、ざっくりとYoutube動画が作れるイメージ。
一方、After Effectsは、ゼロから動画を制作するツールです。
何もないところから素材を組み合わせて動画を作るため、よりクリエイティブな高いスキルが求められます。
企業のPR動画などがAfter Effectsで制作されています。
ムークリでは、受講生に対してPremiere ProやAfter Effectsといった動画編集ソフト(通常月額6,480円)を3ヶ月間無償で提供!
また、それだけでなく動画編集に必要なPCを無料でレンタルすることもできます。
これにより、数万円〜十数万円かかる初期費用を大幅に抑えることができ、金銭的な負担を軽減しながら学習をスタートすることができます。
動画編集に必要な初期投資を、ここまで手厚くサポートしてくれるスクールは、かなり珍しいです。
ムークリのカリキュラムは非常に実践的。
受講中に案件受注を保証しているため、案件獲得〜納品完了までをリアルに体験できます。
授業だけでなく、実プロジェクトを通じて学ぶことで、卒業後に即戦力として活躍できるスキルを身につけることができるというわけです。
プロの動画クリエイターとして必要な知識と技術、経験を網羅しており、稼ぐ力を身につけることができます!
ムークリで一番人気のクラスプランは、少人数制の対面授業。
講師との距離が近いため、質問や疑問に対してきめ細かく対応してもらえます。
対面授業を行なっている動画編集スクールは非常に珍しく、モチベーション維持や横のつながり形成にはもってこい。
なお、オンライン参加も可能で、同様に講師からの丁寧な指導が受けられるため、忙しい方にも安心です。
ムークリでは、卒業後の無料サポートがとても手厚いです。
卒業後も継続してサポートを受けられるため、副業やフリーランスとしてのスタートも安心です。
ムークリ受講完了後も継続的に復習やスキルアップをすることができます。
詳しい内容は無料相談会に参加してみることをオススメします!
まずは無料相談会に参加!
ムークリはプロのスキルを身につけられるスクールなので、動画編集で稼ぎたい方向けです。
下記に詳しく紹介します。
ムークリのカリキュラムは、完全な初心者からでも理解できるように設計されています。
基本的な操作方法から始まり、段階的に高度な技術を習得していくため、動画編集の経験が全くない方でも安心して受講できます。
特に、基礎からしっかり学びたいと考えている未経験者にとっては、体系的な教育を受けることで自信を持ってスキルを身につけることができます。
ムークリでは、After Effectsのような高単価受注が期待できるスキルを学べる点が大きな特徴です。
After Effectsは、アニメーションや特殊効果を駆使した高度な動画編集を可能にするソフトであり、そのスキルを持つことで市場価値が高まります。
フリーランスとして高収入を目指す方や、独立してクリエイティブな仕事をしたい方には、このスキルが大きな武器となります。
プロレベルの技術を身につけることで、より多くの高単価案件を受注できる可能性が広がります。
録画動画を視聴するスタイルの動画編集スクールが多い中、ムークリは少人数の対面授業形式でカリキュラムを進めます。
対面授業を行なっている動画編集スクールは、非常に珍しいです。
新たなスキル獲得は、ある意味で挫折との戦いでもあります。
いかにモチベーションを維持しつつ継続できるかが重要です。
この点ムークリでは、対面授業で先生や仲間との繋がりが生まれるため、学習モチベーションが維持しやすいです!
今回こそは途中で挫折せず、みっちり学びたい!とやる気のある方にはもってこいです。
動画編集を学ぶにあたって、PCや動画編集ソフトを用意する必要があり、初期投資がやや重いのが正直なところ。
ムークリでは、Adobe Creative Cloud(動画編集ソフト)の利用を3ヶ月間無償で提供しているため、Premiere ProやAfter Effectsを含む主要な編集ソフトを一定期間無料で使用することができます。
これは既にAdobeを契約している方にも適用されるので、多くの人にとって嬉しいポイントです。
また、受講期間中は動画編集に必要なPCを無料でレンタルすることができます。
つまり、数万円〜十数万円の初期費用を大幅に削減できるというわけです。
経済的な負担を抑えつつ、高品質な教育を受けたい方にとって、ムークリは非常に魅力的な選択肢です。
ムークリのカリキュラムは超実践的で、実際の案件を通じて学ぶことができます。
週1の講義でエッセンスを学び、翌週までに実践課題を行うことで、実務で即戦力として活躍できるスキルを効率的に身につけることができます。
また、講師が現役のプロなので、最新の業界トレンドや実務に即したノウハウを直接学ぶことができます。
実務経験を積むことで、卒業後すぐに稼げるスキルを身につけられます。
ムークリでは、受講期間中だけでなく、卒業後も継続的なサポートを提供しています。
講師への質問や相談が半永久的に可能であり、副業やフリーランスとしての活動をサポートする体制が整っています。
また、提携企業からの案件紹介や、同じ目標を持つ仲間とのコミュニケーションの機会も提供されます。
卒業後の学習内容の復習はもちろん、継続してスキルをアップデートできるため、長期的なキャリア形成を目指す方にとって非常に心強い環境が整っています。
これらに当てはまる方は、ムークリが合っていると言えます!
ぜひ無料相談会に参加して、実際の雰囲気やカリキュラムなどを確認してみてください。
無料相談会はオンラインで気軽に参加できます!
まずは無料相談会に参加!
動画編集で稼ぎたい人にはメリット盛りだくさんのムークリですが、正直言うと「こんな人にはおすすめできない」という点がいくつかあります。
もしこれらに当てはまっていた場合は、その特徴をカバーできる他のスクールを検討するのが良いでしょう。
ムークリのカリキュラムは、プロレベルの動画編集スキルを習得することを目的としています。
にとっては、ムークリのカリキュラムが濃すぎると感じるかもしれません。
ライトに動画編集スキルを習得したい方は、他のより簡易的なスクールやオンラインコースを検討した方が良いでしょう。
ムークリは本格的な動画編集スキルを学ぶ場なので、修了するためにはそれなりの時間がかかります。
具体的には、ムークリのカリキュラムは、4ヶ月かけて基礎から実践的なスキルを段階的に身につけるため、短期間で劇的な成果を求める方には向いていません。
とはいえ、4ヶ月でゼロからプロレベルのスキルを身につけられるのは、かなり効率的です…!
1ヶ月など、より短期間での成果を求める方には、より短期集中型のスクールやワークショップを検討することをおすすめします。
ムークリのカリキュラムは、対面や少人数制クラスのメリットを活かして、講師との直接的なやり取りや実務経験を重視しています。
一方、毎週のクラスに出席して学ぶ必要があるので、自分の好きなタイミングで、自分の好きなペースで学びたいという方には不向きかもしれません。
そういった方は、録画動画を視聴するタイプの別の動画編集スクールを検討することをオススメします。
とはいえ、効果的に学習を進めるには、一定のペース学習を積み重ねることが重要です。
自分で学習スケジュールや進捗を管理するのが正直苦手…
という方には、週次で対面授業のあるムークリがおすすめです。
完全オンラインだと、自分で学習ペースを維持する必要があり、それはそれでなかなか大変です!
逆に、自分のタイミング・ペースで学びたいという方には、動画編集スクールデジハクがオススメです。
実際に私たちはデジハクを受講しており、下記の記事では、デジハクの特徴や向いている人、私たちがデジハクを選んだ理由などについて、リアルに解説しています!
ムークリの口コミを調べたところ、ポジティブな口コミ、ネガティブな口コミの両方ありました。
といったポジティブな口コミが見られました。
高難度なAfter Effectsをみっちり学ぶため、編集力が目に見えて上がり、受講生もそれを実感しているようです。
また、週一対面授業のためペースを守りやすく、学習が捗るといった口コミもありました!
ネガティブな口コミとしては、AfterEffectsの学習が難しいといった声がありました。
ムークリは、プロレベルの稼ぐ力を身につけるための動画編集スクールなので、やはり未経験者は多少のつまづきはあると思った方が良いでしょう。
一方、だからこそ対面授業でみっちり学べるムークリが、After Effectsなどの高難度なスキル獲得には向いています。
また、週一授業でしっかりと学習進捗が管理できるのも嬉しいポイント。
つまづいたっきり気付けば放置…なんてことはありません!
ムークリの無料相談会に実際に参加してみて、個人的に良かったと感じた3点をまとめました。
私が実際に参加しました!
それぞれ解説します!
説明に入る前に、私の状況や興味関心について色々とカウンセリングをしてくれました。
私の状況やコンディションをできる限り正確に把握した上で、よりよい提案をしようという姿勢を感じました。
説明資料に沿って、
について、具体的に分かりやすく説明してくれました。
冒頭で様々な質問をしてくれた上での説明だったので、私が気になる点を中心に端的に話してくれました。
結果、短時間で効果的に情報を得ることができました。
ダラダラといった説明はなく、端的な説明だったのが好印象でした!
録画動画を視聴するスタイルの動画編集スクールが多い中、ムークリは少人数の対面授業形式でカリキュラムを進めます。
無料相談会では、特にこの点が強調されていました。
もちろん、オンラインでの参加も可能ですが、対面参加することで、より密度の濃い、個々人の習熟度に応じた指導を受けられます。
授業中はもちろんのこと、授業の前後で分からなかったことを先生に質問できるのは、よりパーソナルな指導を受けたい方にピッタリでしょう!
ちなみに、無料相談会での押し売りは一切ありませんでした。
気軽に参加でき、とても好印象でした!
まずは無料相談会に参加!
私がムークリ入会に踏み切らなかった理由としては、ムークリの受講スタイルに合わせるのが難しかったためです。
ムークリは、
のスタイルです。
欠席した場合は、アーカイブ動画を別途視聴できるので、行けなかったとしても授業に遅れることはありません。
一方、4ヶ月間のカリキュラムはライブ授業形式で進んでいくため、できれば4ヶ月間連続で時間を確保できるタイミングで受講するのが望ましいとのアドバイスもありました。
この点、私は家の事情で4ヶ月間連続で固定の日程を確保することが難しかったため、ムークリを受講するのは諦めました。
こういった判断ができたのも、無料相談会に参加したおかげです。
一方、カリキュラムやスクールの雰囲気は非常に魅力的であり、率直なアドバイスをいただけた点も非常に良い印象を持ちました!
いかがでしたでしょうか。
最後に、ムークリの魅力をおさらいがてら、ムークリ卒業生が制作したPRムービーを載せます!
気軽に参加できるので、少しでも興味があればまずは無料相談会に参加してみることをオススメします!
まずは無料相談会に参加!
今回は動画編集スクール「ムークリ」の評判・口コミについてまとめました。
MOOCRES(ムークリ)は、未経験者でもプロレベルの動画編集スキルを身につけられる本格派スクールです。
実践的なカリキュラムと少人数制のクラスで、確実にスキルを身につけ、将来的にフリーランスや独立を目指す方にとって強力な味方となるでしょう。
初期費用を抑えて始められるので、未経験者にももってこいです。
最後に、動画編集スクール選びで失敗しないためには、複数の動画編集スクールの比較検討が必須!
興味がある方は、ムークリや他の気になるスクールの無料説明会にぜひ参加してみてください。
まずは無料相談会に参加!
また、動画編集をオンラインで自分のペースで学びたい方は、デジハクがおすすめです。私たちも通っています。
また、いくつかの切り口でおすすめの動画編集スクールをまとめているので、こちらも参考にしてみてください。
動画編集スクールを検討している方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>動画編集スクール「デジハク」の評判・口コミは?
直近、YouTubeや企業広告などで動画コンテンツの需要が増しており、動画編集は個人で稼げる強力なスキルとなっています。
そして、動画編集スキルを学ぶ場として鉄板なのが、動画編集スクールです。
動画編集のプロに直接教わることで、最短で稼げるスキルが身につきます。
しかし、動画編集スクールを選ぶ中で、
といった悩みや不安に直面し、結局どのスクールを選ぶべきか悩ましいですよね。
私も同じ悩みを抱えていましたが、複数のスクールの説明会に参加の末、今回ご紹介するデジハクに通っています。
デジハク受講生の私の目線からも、デジハクはこれから動画編集学ぶ方にとってもおすすめ。
実際に私も4,5社の無料相談会に参加した上で、デジハクが自分に合っていると考え、選びました!
現役動画編集者、かつデジハク受講生の筆者が、デジハクの魅力や無料説明会の様子、実際に受講して感じたことをまとめました。
この記事を読むことで、
が分かります。
最短で動画編集で稼げるようになりたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
まずは無料相談会に参加!
デジハクは、「未経験から最短で、動画編集を仕事に」をテーマにする動画編集スクール。
未経験から独学でプロになった経験を持つ講師陣から生まれたスクールです。
入会者の9割が未経験から動画編集をスタートし、受講期間中の案件獲得率はなんと92.9%!
スクールから案件を横流しされるのではなく、受講生自ら取りに行くのを厳選講師が徹底サポートするので、受講生自らが自立して案件獲得をするノウハウを身につけられます。
これがデジハク受講者が卒業後も自立して活躍できる秘訣です!
デジハクには、以下のMINIコースとPROコースの2つのコースがあります。
MINIコース | PROコース | |
---|---|---|
概要 | 手頃なプランで動画編集に挑戦したい方向け | フリーランスも目指せるコンプリートプラン |
受講料 | 128,000円(税込) | 298,000円(税込) |
サービス 利用期間 | 60日 | ずっと利用可能 |
マンツー サポート期間 | 30日 | 180日 |
学べる内容 | ・Premiere Pro基礎 ・デザイン基礎 ・YouTube編集、サムネイル作成 ・ポートフォリオ作成 | ・Premiere Pro基礎 ・デザイン基礎 ・YouTube編集、サムネイル作成 ・ポートフォリオ作成 ・After Effects基礎〜応用 ・ビジネス基礎 ・マーケティング ・ディレクション ・etc… |
MINIコースは基礎的な内容を短期間で学ぶのに適しており、PROコースはより深い内容と長期間のサポートを受けられるため、じっくり学びたい人にオススメです!
デジハクの特徴は下記の6つ。
それぞれの特徴について見ていきましょう!
マンツーマンサポートといっても、他の動画編集スクールでは、
といったパターンがよく見受けられます。
その点、デジハクではずっと同じ講師が担当してくれて、期間中であれば相談回数無制限!
そのため、これまでのあなたの経歴や動画編集を学ぶ目的、学習状況などの個別の事情を理解した上でサポートをしてくれます。
講師との面談はモチベーションも高まります!
週3で面談している受講生もいるようです。
デジハクのカリキュラムは非常に幅広く、Premiere Pro〜After Effectsの基礎から応用までをカバーしています。
そのため、受講生のレベル感や目標に合わせて、学習の進め方を講師と柔軟に相談できます。
例えば、
といった様々なレベル・目的の方がいると思いますが、どれもデジハクなら安心です!
実際に私は、既にPremiere Proは触れるため、After Effects中心に進めるカリキュラムを組んでもらっています。
1点目のマンツーマンサポートも然り、個別性・柔軟性が高いと感じます。
個々人の状況に合わせて効率的に学べます!
デジハクでは、採用率5%以下の厳選された講師陣がマンツーマンで指導を行います。
また、講師は全員現役フリーランス。
動画編集の技術面はもちろん、案件獲得やキャリアについても、リアルな体験談を聞くことができます。
デジハクの講師陣のホスピタリティの高さ&指導の分かりやすさは、受講生からも定評があります!
デジハクのマンツーマンサポートは30〜180日間ですが、教材自体は卒業後もずっと閲覧が可能*です。
などと言ったことが可能です。
また、デジハクの教材は定期的にアップデートされていくため、最新教材をいつでもキャッチアップできます。
卒業後もスキル習得の強い味方となってくれます!
*MINIコースの場合は60日間、PROコースの場合はずっと閲覧可能
デジハクは「自ら稼ぐ力」を身につけることに注力しています。
そのため案件紹介は実施せず、自力で案件獲得できるようになるためのプロセスをサポートしてくれます。
などをきめ細やかにレクチャーしてくれます。
なお、Premiere ProやAfter Effectsを一通り学んでから実践するのではなく、最低限のスキルを学んだらすぐに案件獲得や実践に入るので、手を動かしながら効率的に学ぶことができます。
フリーランス志望者にとってはとっても心強いです!
デジハクの受講生同士のコミュニティは非常に活発で、定期的にイベントやセミナーが開催されています。
卒業後もこのコミュニティに参加できるため、継続的な学習と成長が可能です。
コミュニティ内では、案件情報の共有やポートフォリオのアドバイスなども行われており、実際の仕事につなげるためのサポートも充実しています。
まずは無料相談会に参加!
上記の通りデジハクは、柔軟なサポート体制と充実したカリキュラムにより、確実な稼げる力が身につきます。
中でも、下記のような方には特におすすめです。
それぞれの内容について解説します!
前述した通り、デジハクのカリキュラムは柔軟性がとても高いです。
自身の
などに合わせて、カリキュラムの進め方を講師に相談することができます。
決まりきったカリキュラムを淡々を進めていくのではなく、自分に必要な内容を取捨選択しながら効率的に学びたい方にオススメです。
デジハクの学習スケジュールは非常に柔軟です。
録画動画を視聴し学習を進めるので、いつでも・どこでも・好きなタイミングで講義を受けることができます。
講師へのチャットサポートは24時間いつでもOK、ZOOM面談も個別に日程調整ができるため、忙しいスケジュールの中でも効率的に学習を進めることができます。
自分のペースで学びたい方に最適です!
スクールの中には、毎週何曜日何時からといった形で固定クラスのところもあるので、どっちが合っているかはスクール選びの非常に重要なポイントです!
デジハクの受講生同士のコミュニティは非常に活発で、定期的なイベントやセミナーが開催されています。
このコミュニティに参加することで、他の受講生と交流し、情報を共有しながら成長することができます。
一人で新しいことを学ぶのは、ハードルが高く挫折しがちですが、横のつながりがあれば、学習を続けるモチベーションを維持しやすくなります。
デジハクでは、採用率5%以下の厳選された現役フリーランス講師陣が指導を行います。
ずっと同じ講師が担当してくれるため、継続的なサポートを受けることができ、個別のニーズに応じた指導が可能です。
ちなみに私の担当講師は動画編集を10年以上やっている本当のプロフェッショナルです!
デジハクの教材は、受講期間が終了した後もずっと利用可能*です。
また、最新の教材を常にキャッチアップできるため、学習を終えた後もスキルを維持・向上させることができます。
長期的に成長し続けたい方には最適です。
*MINIコースの場合は60日間、PROコースの場合はずっと閲覧可能
デジハクは「自ら稼ぐ力」を身につけることに注力しています。
なので、受講期間中もスクールからの案件紹介は行いません。
スクールからの案件紹介で稼げるようになった気がしていても、それは在学中だけ。
その一方で、受講生が自力で案件獲得をすることを全力サポートします。
案件応募文の添削や単価交渉方法のレクチャーなど、とてもピンポイントで具体的なところまでマンツーマンで支えてくれます。
一見遠回りに見えますが、実は「自立して稼ぎたい人」にとっては最適な方法。
卒業後に自立して稼ぎたい方には理想的なスクールです!
これらに当てはまる方は、デジハクが合っているはずです!
詳細は無料相談会に参加して、確認してみることをオススメします。
まずは無料相談会に参加!
動画編集で稼ぎたい人にはメリット盛りだくさんのデジハクですが、正直言うと「こんな人にはおすすめできない」という点がいくつかあります。
もしこれらに当てはまっていた場合は、その特徴をカバーできる他のスクールを検討するのが良いでしょう。
前述の通り、デジハクは「自ら稼ぐ力」を身につけることに重点を置いており、案件紹介は行っていません。
代わりに、案件の獲得方法や単価交渉の方法を学び、自力で案件を獲得するスキルを養います。
即座に案件を紹介してもらいたいと考えている方には、案件紹介を含むプログラムを提供しているスクールの方が適しているでしょう。
案件紹介ありの動画編集スクールは以下でまとめています。
デジハクは録画された動画を視聴するスタイルです。
これは場所や時間を選ばずに学べるという利点がありますが、
と考えている方には適していません。
リアルタイムのインタラクティブな学習を好む方は、対面講義を提供しているスクールを検討すると良いでしょう。
リアルタイム・対面講義の動画編集スクールなら、MOOCRES(ムークリ)がおすすめです。
MOOCRESについては、以下で解説しています。
デジハクは、「自ら稼ぐ力」にフォーカスしているため、フリーランスや独立志望の方にぴったりです。
一方で、転職先や就職先を紹介したり、転職・就職活動をフォローするといったサポートはありません。
こういったサポート内容を必要としている方は、転職・就職サポートがあるスクールを検討すると良いでしょう。
デジハクの口コミは以下の通り。
ポジティブな口コミとネガティブな口コミ、両方調査しました。
デジハク受講後すぐに案件獲得し、着実に実績を重ねている卒業生が多数。
やはり専属講師によるマンツーマンサポートを経て、力をつけているようです!
今はもう動画編集だけで生活ができているし、そこに辿り着くまでのノウハウは全てデジハクさんで学んだことなのでとても感謝しています!
口コミ:デジハク
最初の案件を獲得するのには1ヶ月もかかりませんでしたね。
そこから3ヶ月くらいで最初の目標だった月10万円は達成することができて、今は卒業して4ヶ月近く経つのですが、月25万円ほどは全て継続案件で稼げている状態になります。
実は、最初の1週間くらいで初めての案件をいただくことができたんです。
口コミ:デジハク
自分がデジハクに入会したのが2022年の11月下旬頃で、お仕事をいただいたのが年明けの1月くらいだったので、2ヶ月経たずに案件が取れた形でしたね。
デジハクでは教材を進めていく中で、実際に手を動かして動画を仕上げていくので、自然と編集実績が溜まってポートフォリオが出来上がっていく仕組みになっているんですよ。
また、Xではデジハクで稼ぐ力を身につけた方が、その成果を共有しています。
デジハクは、完全オンラインで場所や時間を選ばずに学べるというメリットがある一方で、学習ペースは自己管理が必要です。
学習ペースや進捗の管理が難しく、後悔しているといった口コミもありました。
一方で、デジハクはマンツーマンサポートがあるのが強みです。
学習ペースの自己管理が心配な方は、そういったサポートを活用しながら学習を進めると良いでしょう!
まずは無料相談会に参加!
「デジハクに興味があるけど、デジハクの無料説明会は具体的にどんなことをするの…?」
と気になる方も多いですよね。
実際に私が無料説明会に参加した際の流れ・内容についてご紹介します。
デジハクの無料説明会はオンラインで行われ、自宅からサクッと手軽に参加することができました!
無料説明会の所要時間は約1時間程。
営業担当の女性の方がマンツーマンで対応をしてくれました。
営業担当の方は、かなり印象が良く、話しやすかったです!
まずは、
などなどを丁寧にヒアリングしてくれました。
一通りの質問が終わった後に、資料を用いてデジハクについて紹介&QAをする流れです。
全体を通じて営業担当の方は親しみやすく、丁寧な対応をしてくれました。
また、冒頭のヒヤリングで私の状況について理解を深めてくれたので、その後の説明は的を絞って端的に行ってくれた点が好印象でした!
個人的に良かったと感じているのは、営業担当の方も実際にPremiere ProやAfter Effectsを触ったことがあるようで、動画編集の具体的な質問にも的確に答えてくれた点です。
他のスクールの説明会では、動画編集の表面上の知識だけを学んだ方が出てきたりしたので、この点はスクールの理解を深める上で非常に重要なポイントだったと思います!
デジハクには、MINIコースとPROコースの2つのコースがあります。
説明会では、目的や学習期間に合わせて、自分に合っているコースを提案してもらえます。
ちなみに私はAfter Effectsを中心に学習したかったため、PROコースを選択しました!
説明会では、実際の教材のデモンストレーションが行われました。
申し込み前に実際の教材を見ることができるため、具体的にどのような内容を、どのようなレベルで学ぶことになるのか、明確にイメージすることができました。
さらに、教材は適宜アップデートされるため、常に最新の情報を学ぶことができます。
説明会の後半には、マンツーマンサポートの内容について詳しく説明がありました。
担当講師には、基本的に何でも相談に乗ってもらえます!
例えば、以下のような内容です。
これらのリアルな悩みを現役フリーランスに相談できるというのが、とても大きいです!
サポート体制としては
の2種類があります。
チャットサポートは24H受け付けており、ZOOM面談は講師と個別に日程調整するため、どちらもかなり利用しやすいです!
学習の進捗や疑問点を、必要なタイミングですぐに解消することができます。
担当してくれる講師は、今後メンターになってくれる方となりますので、かなり重要です。
担当講師については、無料相談会である程度の希望をお伝えすることができます。
例えば、
などと言った具合です。
もちろん、必ず希望通りになるとは限りませんが、あなたの目標・目的に合った講師をアサインしてくれます。
デジハクでは、学んだ内容をすぐに実践し、アウトプットを制作する機会が豊富に提供されます。
学習を進める中で、自然とポートフォリオに載せられるネタができていくイメージです。
また、受講中にクラウドソーシングサイトやSNS、企業への直営業での実案件を獲得することが推奨されており、担当講師が案件の提案の仕方や単価の上げ方についてアドバイスをしてくれます。
作成動画についても、担当講師に添削を依頼することができるため、プロレベルのスキルを身につけることができます。
私がデジハクへの入会を決めたのは、以下の理由からです。
こういった判断ができたのも、複数の動画編集スクールの無料相談会に参加し、比較検討できたためです。
比較検討を行うことによって、“どのスクールが自分に合っているか”が分かります!
今回は私が実際に通っている動画編集スクール「デジハク」の評判についてまとめました。
動画編集スクールを検討している方は、ぜひ以下の内容もあわせて参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>動画編集スクールの中でも、After Effectsを学べるスクールはどこ?
最近では、動画編集のスキルがますます注目されています。
動画編集スキルを勉強する中で、
と考える方も少なくないのではないでしょうか。
動画編集スキルと言ってもピンキリで、例えば単純なテロップ挿入やカット作業案件だと、2,000〜5,000円くらいが相場。
さらに
「収益性を高めていきたい」
「単価アップを狙いたい」
という方は、After Effectsのような高度なツールを使いこなせる必要があります。
私もまさに、YouTube編集だけだと稼げる範囲に限界があるな…と感じています。
PR動画や企業案件を増やしていくためには、アニメーション作成ができる必要がありますよね。
After Effectsが使えると、クリエイティブな作品作りの幅が広がり、多くのプロジェクトで重宝されること間違いなしです。
しかし、「After Effectsを学べる動画編集スクールはどこがいいのか?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
たくさんの選択肢がある中で、自分にぴったりのスクールを見つけるのは容易ではありません。
この記事では、After Effectsを学ぶためのおすすめスクールについて詳しくご紹介していきます。
現役動画編集者の私たちが、After Effectsを学ぶためのおすすめ動画編集スクールについてまとめました。
気になるスクールがあれば、無料相談会に複数参加し、比較検討することをオススメします!
各スクールの概要は以下の通りです。
デジハク | MOOCRES | ChapterTwo | MOVA | Vook school | |
---|---|---|---|---|---|
概要 | 手厚いマンツーマンサポートに定評あり! サービスはずっと利用可能 | オンライン・対面両方可の動画編集スクール | 案件紹介に強みありの副業・フリーランスに特化した動画編集スクール | 最短2ヶ月でアニメーション作成が可能に! | プロ監修の独自開発カリキュラムでプロのスキルが身に付く |
オススメ度 | |||||
料金 | 298,000円(税込) | 374,000円(税込) | 298,000円(税込)〜 | 327,800円(税込) | 入学金:110,000円(税込) 受講料:38,500円(税込)/月 |
受講期間 | 180日間 | 4ヶ月 | 3ヶ月〜 | 2ヶ月〜4ヶ月 | 1ヶ月〜 |
HP | >>デジハク | >>MOOCRES | >>ChapterTwo | >>MOVA | >>Vook school |
After Effectsは、Adobe社が提供する高度な動画編集ソフトです。
いわゆるアニメーションを作るのが得意な編集ソフト。
映像の特殊効果やモーショングラフィックスの制作において、その優れた機能と柔軟性からプロの現場でも広く利用されています。
Premiere Proも同じくAdobe社の製品ですが、Premiere Proは主に動画の編集やカットを行うための編集ソフトです。
After Effectsは0→1を作るのが得意とされている一方で、Premiere Proは既にある動画素材を編集するのが得意です。
と考えると分かりやすいでしょう。
Premiere Proのスキルだけでもm動画編集者として稼いでいくことはもちろん可能ですが、両方のソフトを組み合わせて使用することで、映像制作の幅がぐっと広がります。
簡単な編集から複雑なエフェクトまで、一連の作業をシームレスに行うことが可能です。
動画編集者として“単価アップ”を狙っていくなら、After Effectsが断然おすすめです。
Premiere ProとAfter Effectsの案件では、下記のような理由から単価が全く異なり、After Effectsの方が圧倒的に高い単価が期待できるためです。
つまり、動画編集スキルで独立やフリーランスを検討している場合には、After Effectsがオススメというわけです。
動画編集スクール選びのポイント1つ目は「After Effectsを学べるカリキュラムになっているか」です。
当たり前のように思いますが、動画編集スクールの多くは、Premiere Proを中心としたカリキュラムを提供しています。
これはこれで非常に役立つのですが、After Effectsのスキルを習得したい場合は、不十分。
After Effectsをしっかり学べるのか、カリキュラム内容を念入りに確認しましょう。
などを通じて学べる環境が整っているかなどが確認ポイントとなります。
動画編集スクール選びのポイント2つ目は「受講生・卒業生の実績があるか」です。
スクール選びの際には、受講生や卒業生の実績も重要な判断材料となります。
過去の受講生がどのような成果を上げているのか、また卒業後にどのようなキャリアを築いているのかを調べてみましょう。
例えば、独立やフリーランスを目指す場合、どれぐらいの期間・収入で実現している受講生がいるのかといった情報は有益です。
これにより、そのスクールが本当に実践的なスキルを提供しているかどうかがわかります。
動画編集スクール選びのポイント3つ目は「稼げるようになるサポート内容か」です。
最終的には、習得したAfter Effectsのスキルを活かして稼げるようになることが目標です。
「動画編集ができるかどうか」と、「動画編集で稼げるかどうか」は別問題です。
そのため、スクールがどのような形で稼げるようになるためのサポートを提供しているのかを確認しましょう。
例えば、
などといった観点で、確認すると良いでしょう。
動画編集を始めるにあたって、気になるのが初期費用ですよね。
スクールによっては、受講期間中はPCをレンタルしてくれたり、動画編集ソフトも数ヶ月間割引があったりしますが、少数派なのが現実です。
そこで、初期投資を抑えて動画編集環境を整えたい方は、PCについてはレンタルサービスの利用がおすすめです。
個人的に推しているレンタルサービスは、モノカリです。
Macbookを中心に、動画編集にも使えるスペックのPCが格安でレンタルされています。
まだ動画編集PCを持っていない方は、MacBookのレンタルも選択肢に入れて検討すると良いでしょう。
一番におすすめするのは、デジハク。
デジハクは、「未経験から最短で、動画編集を仕事に」をテーマにする動画編集スクールです。
未経験から独学でプロになった経験を持つ講師陣から生まれたスクールです。
採用通過率5%以下の厳選現役フリーランス講師陣が、マンツーマンで徹底サポートします。
入会者の9割が未経験から動画編集をスタートし、受講期間中の案件獲得率はなんと92.9%!
ずっと同じ講師がマンツーマンで伴奏してくれるので、案件獲得や自己ブランディングについても相談できちゃいます!
スクール名 | デジハク |
運営会社 | UNIT BASE株式会社 |
料金 | 298,000円(税込) |
受講期間 | マンツーマンサポート期間:180日間 サービス利用可能期間:ずっと利用可能 |
受講方法 | オンライン |
学べる内容 | ・After Effects、Premiere Pro基礎・応用 ・ビジネス力基礎講座 ・マーケティング講座 …etc |
講師 | 現役フリーランス |
オススメ ポイント | ・マンツーマンなのでカリキュラムの柔軟性が高い 最大の魅力は、マンツーマンによるカリキュラムの柔軟性です。 あなたの目的に合わせて、カリキュラムの進め方を講師と相談することができます。 例えば「After Effectsを中心に学びたい」「After Effectsの案件受注方法を学びたい」など、具体的な学習目的を講師とすり合わせたうえで、効率的に学習を進められます。 ・採用率5%以下の厳選講師陣 専属講師によるマンツーマンの丁寧な指導が受けれます。 ずっと同じ講師が伴奏してくれるので、動画編集以外の案件獲得やキャリアについても相談しやすい。 採用率5%以下は、他のスクールで見たことがありません。 ・サービスは永久に利用可能 マンツーマンサポートは180日間ですが、教材はずっと見ることが可能! 最新教材をいつでもキャッチアップできるため、スキル習得後も強い味方となってくれます。 ・稼げるスキルを身につけられる デジハクは「自ら稼ぐ力」を身につけることに注力。 そのため案件紹介は実施せず、自力で案件獲得できるようになるためプロセスをサポートしてくれます。 案件応募文の添削や単価交渉方法もレクチャーしてくれるのは心強いですよね。 |
卒業生の実績は以下の通り。
デジハク受講すぐに案件獲得し、着実に実績を重ねている卒業生が多数。
やはり専属講師によるマンツーマン指導が、高評価のようです!
今はもう動画編集だけで生活ができているし、そこに辿り着くまでのノウハウは全てデジハクさんで学んだことなのでとても感謝しています!
口コミ:デジハク
最初の案件を獲得するのには1ヶ月もかかりませんでしたね。
そこから3ヶ月くらいで最初の目標だった月10万円は達成することができて、今は卒業して4ヶ月近く経つのですが、月25万円ほどは全て継続案件で稼げている状態になります。
実は、最初の1週間くらいで初めての案件をいただくことができたんです。
口コミ:デジハク
自分がデジハクに入会したのが2022年の11月下旬頃で、お仕事をいただいたのが年明けの1月くらいだったので、2ヶ月経たずに案件が取れた形でしたね。
デジハクでは教材を進めていく中で、実際に手を動かして動画を仕上げていくので、自然と編集実績が溜まってポートフォリオが出来上がっていく仕組みになっているんですよ。
毎日10:00-21:00で無料説明会を実施中。
カリキュラムやサポート内容について詳しく説明してもらえます。
無料説明会の申し込みは、下記リンクからサクッと簡単30秒。
複数スクールの無料説明会に参加してみると、各スクールの違いがはっきり見えてきます!
まずは無料相談会に参加!
実際に、私も動画編集スキルを上げるためにデジハクを受講しています。
リアルな口コミ含めた実体験は以下で解説しています。
続いておすすめするのは、MOOCRES(ムークリ)。
4ヶ月で副業・フリーランスとして稼げるプロのスキルを身につけることができる動画編集スクールです。
今回ご紹介するスクールの中で唯一対面授業を行なっているので、現役クリエイターから対面でどんどん教えてもらいたいという本気の方にピッタリです!
さすが博報堂グループ、手厚いサポートが整っているのも魅力。
対面授業だとモチベーションも上がるし、横のつながりも作れて良いですよね!
スクール名 | MOOCRES(ムークリ) |
運営会社 | キラメックス株式会社(博報堂グループ) |
料金 | 374,000円(税込) |
受講期間 | 4ヶ月 |
受講方法 | オンライン・対面から選択可能 |
学べる内容 | ・After Effects、Premiere Pro基礎・応用 ・デザイン基礎 ・仕事獲得スキル …etc |
講師 | 現役クリエイター |
オススメ ポイント | ・少人数制の対面授業 MOOCRESは少人数制の対面授業を採用。 講師との距離が近いため質問しやすく、疑問をしっかり解消できるのが魅力です。 もちろんオンライン参加もOKです。 ・初期費用を抑えてお得に始められる Premiere ProやAfter Effectsを含むAdobe Creative Cloud(月額6,480円)が3ヶ月無償で利用可能。 また、受講期間中は動画編集PCを無料でレンタル可能。 動画編集ソフト・PCの数万円〜十数万単位の初期費用を抑えて学習できます。 ・卒業後も安心のサポートが受けられる 卒業後も講師への質問&相談は半永久的に可能。 また、提携企業から定期的な案件紹介を受けることができます。 副業・フリーランスの走り出しを力強くサポートしてくれます。 |
卒業生の実績は以下の通り。
実際に40万円の案件を獲得している卒業生もいるようです…!
MOOCRESのHPに乗っている卒業生の作品もクオリティの高いものばかりびっくりするので、ぜひ見て見てください。
特に、After Effectsのカリキュラムがすごく充実していました。
口コミ:MOOCRES
After Effectsができると、受注する案件の単価をすごく高くできるんですよね!
案件の単価からお話すると、1本5,000円 ✕ 3本で15,000円くらいのときもあれば、1本35万~40万円くらいのときもあります。
動画の尺が長くて、After Effectsを使ったアニメーションが多いと単価が上がります。
確かに安くはない金額だとは思ったけど、自分が動画制作スキルを身につければ確実にペイできると思ったし、実際にムークリ側からも数件お仕事を紹介してもらって、どんどん学費を返していけました。
口コミ:MOOCRES
動画クリエイターのリアルの仕事を体験できることはもちろん、先生のサポートもありながら報酬もきちんといただけるというのは、他にはない価値でしたね。
本当に動画制作を学びなから、報酬を得る力がつく環境だなと感じます。
MOOCRESでは、毎日10:00-22:00で無料個別相談会を開催中。
説明を聞くだけでもOKなので、スマホでサクッと参加することができます。
今なら無料相談会に参加するだけでAmazonギフト券がもらえる&受講料が最大44,000円OFFになるお得なキャンペーン中!
少しでも興味があれば、まずは無料相談会に参加して、一歩目を踏み出しましょう!
まずは無料相談会に参加!
実際に、私もMOOCRESの無料相談会に参加しました。
リアルな口コミ含めた実体験は以下で解説しています。
ChapterTwo(チャプターツー)は、副業・フリーランスに特化した動画編集スクールです。
動画制作から案件獲得まで幅広い側面を学べます。
案件獲得率は、なんと97%!
その理由は、動画クリエイターマッチングサービス「むびる」「ビデオワークス」と連携しているため、スクール卒業者には優先で案件紹介してもらえちゃいます。
動画編集者向け案件紹介サービスと連携しているのはChapterTwoだけ!
スクール名 | ChapterTwo(チャプターツー) |
運営会社 | 株式会社ChapterTwo |
料金 | 298,000円(税込)〜 |
受講期間 | 3ヶ月〜 |
受講方法 | オンライン |
学べる内容 | ・After Effects、Premiere Pro ・営業/企画スキル ・ポートフォリオ作成 …etc |
講師 | 動画編集のプロ |
オススメ ポイント | ・充実したカリキュラム 週1回2時間のオンライン授業が3ヶ月間(合計12回)あり、PremiereProとAfterEffectsを実践レベルで学べます。 また、オンライン授業と並行して100本以上のビデオ講義が見放題! ・初期費用を抑えてお得に始められる Premiere ProやAfter Effectsを含むAdobe Creative Cloud(月額6,480円)が3ヶ月無償で利用可能。 動画編集ソフトの初期費用を抑えて学習をスタートできます。 ・スクール卒業者には優先で案件紹介 動画編集者向け案件紹介サービスと連携しているため、スクール卒業者には優先で案件紹介があります。 また、成績優秀者にはスクール在籍中からの案件紹介があることも…! |
毎日10:00-21:00で無料カウンセリングを実施中!
なんと今なら無料カウンセリング参加で
など、嬉しい特典満載!
お得に受講するなら今です。
まずは無料カウンセリングに参加してみてはいかがでしょうか?
まずは無料カウンセリングに参加!
MOVA(ムーバ)は、フリーランスの動画クリエイターを目指せる超実践型の動画制作スクール。
第一線で活躍しているプロから、編集スキルを網羅的に学べます。
「動画を作れる」ではなく「自分のスキルで生きる動画クリエイターになる」ことを目指しています。
映像制作の最前線で活躍するクリエイターを続々と排出しているスクールです!
スクール名 | MOVA(ムーバ) |
運営会社 | 株式会社ミライノベ |
料金 | 327,800円(税込) |
受講期間 | 2ヶ月〜4ヶ月 |
受講方法 | オンライン |
学べる内容 | ・After Effects ・Photo Shop ・Illustrator …etc |
講師 | 現役クリエイター |
オススメ ポイント | ・現役クリエイターから直接学べる 第一線で活躍しているクリエイターから直接学ぶことができるので、活きたスキルが身につきます。 習得したスキルは、すぐに案件の中で発揮できること間違いなし! ・最短2ヶ月でスキル習得が可能 編集特化型 動画編集上級プランでは、最短2ヶ月でアニメーション作成が可能になります。 短期集中で効率良くスキルを習得したい方にオススメです。 ・フリーランスの動画クリエイターになることを目指す スクールの方向性として、「フリーランスの動画クリエイターになることを目指す」ことを掲げているため、将来的に独立を考えている方にはピッタリ。 |
卒業生の実績は以下の通り。
デジハク受講すぐに案件獲得し、着実に実績を重ねている卒業生が多数。
やはり専属講師によるマンツーマン指導が、高評価のようです!
MOVAで学び自分の価値を認識できました。動画・映像という個性が加わることで、他者との差別化を自認することでコミュニケーションにも自信が持てるようになりました。
口コミ:MOVA
また、勤務している会社に動画事業部を立ち上げ、自分の事業を持つことができ、まるでフリーランスのように働いています!
MOVAに入る前は、Adobeのソフトを自己流で触っていましたが、独学に限界を感じMOVAに入学しました。
口コミ:MOVA
プロが、現場で使っているテクニックや業界の標準など、独学ではいつまでも分からないことを知ることができ、効率よく学習を進めることができました。
今回ご紹介したのは、編集特化型の「動画編集上級プラン」ですが、編集だけでなく撮影や企画など一貫して学べるプランもあります。
目的やレベルに合わせて、さまざなコースが用意されているので、気になった方は下記から詳細をチェックしてみてください!
まずは無料相談会に参加!
Vook school(ヴックスクール)は、日本最大級の映像メディア「Vook」が運営する映像制作スクールです。
106項目に及ぶ独自のカリキュラムと56の実践課題を通じて、インフォグラフィックスからロゴモーション、CMまで、プロレベルのスキルが身につけられます。
月額料金は他のスクールに比べて少しお高めですが、最低受講期間は1ヶ月となっているため、早くスキルを習得できれば、かなりコスパ良く学ぶことができます!
プロ監修の独自開発カリキュラムでは、基礎から専門的な知識に至るまで、必要な知識を学ぶことができます!
スクール名 | Vook school(ヴックスクール) |
運営会社 | 株式会社Vook(ヴック) |
料金 | 入学金:110,000円(税込) 受講料:38,500円(税込)/月 |
受講期間 | 1ヶ月〜 |
受講方法 | オンライン |
学べる内容 | ・Premiere Pro、Photoshop、Illustratorの基礎 ・After Effects ・仮想でクライアントワーク …etc |
講師 | プロのクリエイター |
オススメ ポイント | ・独自カリキュラム プロの映像クリエイターが開発したVook school独自のカリキュラムで、圧倒的に独学が難しいとされているAfter Effectsを基本的なところから高レベルなところまで学習できます。 HPを見れば、そのクオリティの高さに驚くはず! ・現役のプロ映像クリエイターが学習を完全サポート 現役の映像クリエイターが8名在籍しており、それぞれのメンターが日替わりでサポートしてくれます。 全てのメンターとコミュニケーションをとることができますので、複数のメンターの考え方を享受することができます! ・手厚いサポート 受講可能期間中は1ヶ月単位で休学も可能なので、ライフスタイルに合わせて自分のペースで受講が可能。 また、就職・転職支援や相談など行なっているので、安心です! |
月曜〜土曜日の10:30-18:00で無料相談会を実施中!
なんと今なら無料相談会参加で
など、嬉しい特典があります!
少しでも興味があれば、まずは無料相談会に参加してみてはいかがでしょうか?
まずは無料相談会に参加!
現役動画編集者の私たちが、After Effectsを学ぶためのおすすめ動画編集スクールについてまとめました。
After Effectsを学んで、稼ぐ力をどんどん高めていきましょう!
気になるスクールがあれば、無料相談会に複数参加し、比較検討することをオススメします。
PCレンタル・動画編集ソフト無料で初期費用を抑えられる動画編集スクールは下記記事でまとめています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>副業って実際どれぐらい稼げる?
私たちはサラリーマンに縛られない生活を目指して副業をしています。
副業を始めてから早4年。
副業をしている方、これから始めたい方向けに、私たちの副業収入の推移を共有します。
副業をやっている方、これから始めようとしている方の参考になれば幸いです!
副業歴4年目の私たちの副業収入の推移をご紹介します。
私たちは2021年から夫婦で副業を始めました。
副業歴も今年で5年目。
私たちが行っている副業は以下4つです。
副業収入は上記の通りです!
2021年から副業を始め、年間で20万弱程度。
根気強く続けていたところ、4年目で100万円突破。
5年目の今年、2024年は200万円を突破するペースで右肩上がりの状況です!
2021年と比べると、なんと10倍以上の成長率です。
成長率が高く、可能性が無限大なのが副業の面白いところです!
それぞれの副業について、詳しく解説していきます。
動画編集は、私たちが一番最初に始めた副業です。
2021年頭に動画編集の本を買い、独学で勉強。
2021年の夏頃にはココナラに出品し、個人YouTuberから案件受注していました。
転機が訪れたのは2023年。
ココナラで実績を積み上げていくうちに法人からの受注が増えました。
個人YouTuberよりも予算が潤沢なので、一件あたりの単価がUP。
受注単価を上げることで、稼ぐ力を身につけました!
詳しい経緯は、下記の記事で解説しています。
今年はさらに様々な能動提案を行うことで、単価を上げることに成功しており、過去最高の売り上げになる見込みです。
また動画編集だけでなく、アニメーション編集などより高度な編集を勉強し、さらに単価を上げようと考え、動画編集スクールデジハクに通い始めました。
数ある動画編集スクールの中でデジハクを選んだ理由などは以下でまとめています。
ブログは2021年の秋頃に始めました。
動画編集がフロー型の副業であったのに対して、将来脱サラすることから逆算すると、ストック型の収入が必要と感じたのが、始めたきっかけです。
ストック型副業・フロー型副業については、下記記事で解説しています。
副業で稼ぐ上でとても重要な考え方です。
一年程続けた022年末には少しずつ収益が発生し始め、ブログ収益が月1万円を超えたのは2023年2月。
直近半年間は、月7〜8万円を安定して稼いでいます。
なお、複数のジャンルで運営することで収益の多角化・リスクヘッジを行う戦略を取っています。
2022年春に2つ目、2023年秋に3つ目のブログを立ち上げています。
2つ目は月数万円ほど、3つ目は収益化に向けて育成中です。
ブログは育てるのに時間がかかりますが、軌道に乗れば稼ぎやすいです!
3つ目は、株式の配当です。
株式投資自体は2020年からやっていますが、脱サラを見据えて、2024年からは高配当株にシフト中。
ダブルインカムで得た本業収入や動画編集・ブログの副業収入を高配当株に投資し、配当金でさらに配当株を買うという雪だるま式の資産形成が作戦です。
得た収入を運用でどんどん増やしていきたいと思っています!
現在、個別株だけで3,000万円ほどを保有しています。
ポートフォリオについてや、現在の戦略については下記にまとめています。
なお、旧NISAの投資信託やGAFAMなどグロース系の株も持っていますが、売却益は一過性のためこのグラフには含んでいません。
動画編集・ブログ・株式配当以外に、メルカリでのせどりやEC販売も行っています。
こちらは趣味程度でやっており、収入も安定していないため、基本的には前述した動画編集・ブログ・株式配当で副業収入を伸ばしていく作戦です。
副業を始めて4年が経ちましたが、稼げるようになった今、思うこととしては
「世の中的にオワコンだと言われていても、まずはやってみるべき」
ということ。
動画編集もブログもオワコンと言われていますが、実際には全然稼げます。
また、株式も同じで2022年の暴落局面ではGAFAMはオワコン?と言われましたが、その時に投資した人は大きな利益を得ています。
少しでも興味があれば「今からやっても遅いかな…」と思わず、まずはチャレンジしてみることをオススメします。
もし取り組んだ副業で目が出なかったとしても、そこで得た経験や資産は、思いもよらぬところであなたの人生を助けます。
ちなみに、稼いでいるYouTuberの中には、元々ブロガーだった人が一定数います。
YouTubeが流行り出した段階で、既にコンテンツ(記事)がたくさんあったので、それを台本に他の人よりも優位に動画投稿ができたのです。
本人達は意図していなかったかもしれませんが、まずは初めてみることで、ビジネスチャンスが生まれるキッカケは連鎖的に広がります。
また、副業には「継続力」が重要です。
最初はなかなか稼げなくても、コツコツ続けることで、芽が出ます。
私たちも最初の1年目はあまり稼げず、稼げる未来はあるのか…?と不安になりながらも、続けてきました。
4年目の今、収入は10倍以上です。
これを読んでいるかの中に、もし
「〇〇を始めてみたいけどもう遅いかな…」
「稼げるようになるのかな…」
と思っている方がいれば、まずはチャレンジしてみることをオススメします!
今日が人生で一番若い日です!
今回は、副業4年目の私たちの副業収入を大公開しました。
副業は
「まずはやってみること」
「継続すること」
が重要です。
副業で得た経験が、あなたの人生の支え・助けになることは間違いありません!
少しでも興味があれば、少しでも早くからチャレンジすることをオススメします。
副業で豊な生活を送りましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>子どもを持つか、持たないか、悩んでいる…
20代、30代の方なら、一度は
「子供を持ちたいか?」
と考えたことがあるのではないでしょうか。
子供がいるかいないかで、生活は大きく変わります。
どちらも魅力的な選択ですが、人生を左右する大きな選択でもあります。
現代社会において、家庭の形態は多様化しており、特に注目されているのが「DINKs(ディンクス)」というライフスタイル。
DINKsとは、「Double Income, No Kids」の略で、簡単にいうと、「子なし共働き夫婦」のことです。
私たち20代共働き夫婦も、子どもを持つか持たないかで、とても悩みました。
結論、DINKsは選択せず、子どもを持つことに決めました。
その経緯や実体験を解説します。
同じように悩む方の参考になればうれしいです!
20代共働き夫婦の筆者が、DINKsを選択しなかったワケついてまとめました。
DINKsとは、「Double Income, No Kids」の略。
自分たちの意思で「子どもを産まずに二人の生活を続けよう」と決めた子どもを持たない共働き夫婦のことです。
このライフスタイルは、子どもをもつ家庭に比べて、時間・お金の自由が生まれます。
人生において時間・お金の余裕を重要視する人に選ばれることが多く、特に都市部での生活やキャリア形成に注力している人に見られます。
DINKs(ディンクス)とは、「Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)夫婦」を示す言葉です。簡単に言ってしまえば、結婚しても子どもがいない夫婦のことを指しています。厳密には、何らかの事情があって子どもが欲しくてもできない夫婦はDINKsに含めません。
引用元:みんなのマネ活
もちろん、子どもは授かりものなので「子どもを持とう!」と思って持てるものではありませんが、持つための努力をするかしないかに影響します。
DINKsのメリット・デメリットなどは下記で解説しています。
私たちは、学生時代からの交際を経て、2020年に結婚しました!
そこから共働き夫婦としての生活がスタートしました!
私たちくろや夫婦は、2020年に結婚。
元々二人とも正社員として働いていたため、結婚後も変わらず働き続け、いわゆる共働き夫婦となりました。
社会人歴が浅いうちに結婚したということもあり、寿退社という選択肢は特段考えていませんでした。
結婚する前は、漠然と
「いつか子どもが欲しいかな〜」
と思っている程度。
そこまで具体的には考えていませんでした。
また結婚当初は、夫婦間でも特段、子どもについて話し合いはしていませんでした。
結婚してからは、今後長い期間二人で一緒に暮らしていくためのお金についてしっかり考えようということとなり、「資産形成」に本腰を入れるようになりました。
で資産を少しずつ積み重ねていきます。
また同時に、仕事においては
「このまま一生会社員をしていくのか?」
という疑問も沸々と生まれてきました。
色々考えた結果、夫婦で「資産形成&副業でサイドFIRE(脱サラ)」を目指すことにしました。
目標が決まったら、資産形成にも拍車がかかることになります。
資産形成で脱サラを考えると、経済的な余裕を持ちやすい、
「子なしという選択もあり?」
とぼんやり考え始めるわけです。
ただ、この当時も夫婦間の子どもについての話し合いはしていませんでした。
元々、結婚する=子供を作るぐらいの家族感で育ちました。
しかし、特に入社5年目頃までは本業で朝〜晩まで働き、土日は体力の回復に充てるといったような生活リズムで、1週間を生き抜くのに精一杯。
ここに子供が産まれても、子育てをする余裕が体力的にも精神的にもないな…と思っていました。
また、将来の目標(脱サラ)に向けて、副業を軌道に乗せるのに必死だったのも、子供について深く考えていなかった理由の一つです。
子供が産まれても作業時間を確保することはできると思いますが、やはり軌道に乗るまではリソースを集中投下する必要があり、 正直今すぐ子供ができてしまうと、自分たちの将来目標の実現が遠のいてしまう気がしていました。
元々子どもが欲しいと思っていましたが、結婚後、夫婦二人だけでも楽しく暮らせる自信もあり、経済的・時間的な余裕がある子なしという選択肢も徐々に魅力的に感じていました。
また、会社の先輩でDINKsの方を見ると、40代でも若々しくプライベートも充実されており、「アリだな…」とますます考えるワケです。
とはいえ、どちらが良い!という強い意志があったわけではないですが、どちらの選択肢も魅力があって、どちらも良いなぁという感じでした。
ただし、出産は年齢的な制約もあるため、早めに夫婦で方向性を決めておく必要があるとは考えていました。
子どもを持つか・持たないかは、もちろん夫婦での話し合いが重要。
ただし、私たち夫婦は、今までしっかり話し合いができていませんでした。
妻が20代後半になったことをきっかけに、今後子どもを持つか?持たないか?について話し合いを持ち出すようになりました。
年齢的にも、そろそろ方向性を話し合わないと!と思いました。
ですが、話し合いを持ち出すたびに、夫にやんわり逃げられる日々…。
真剣な話が苦手で、どうしても恥ずかしくなってしまい…(汗)
めげずに何度か話し合いをしようと試みたところ、少しずつ夫側にも耐性がついてきて、話し合いができるようになりました。
話し合いを続けていく中で、
という結論に至りました。
一時期はDINKsを考えていた私たちが、人生の価値観・優先順位などを話し合い、DINKsにならないことへの決断に至ったというわけです。
子どもなしという選択も検討としてありましたが、話し合った結果、私たちは子どもがいる人生を選びたい!となりました。
これまで子どものことは深く考えていませんでしが、コロナが明けたぐらいから仲の良い友達に子どもができ始めて、少し意識をし始めました。
また、気づけば20代後半。結婚生活も4年目。
「子どもを作るならそろそろ」といったタイミングに差し掛かっていました。
自分のコンディションとしても、2023年頃からは副業で成果が出始めて、本業も中堅に差し掛かり仕事をコントロールしやすくなってきたので、 そろそろ子どもが産まれても自分らの生活と育児をバランス取れるかもと前向きな気持ちになれました。
20代後半になると、子どもについて現実味が帯びてきて、そろそろ本気で考えないといけないと思いました。
この当時も、DINKsになるかならないかはどちらでもOKで、旦那さんの意思を尊重したいという考え。
ただし、もし子どもを考えるなら、体力的にも20代後半で一人目を授かりたいなという気持ちはありました。
旦那さんから「子どもは欲しい」と言ってもらえた時は、嬉しかったので、心のどこかでは子どもが授かれればな〜と思っていたんだと思います。
一年くらい、ゆるゆると妊活を続け、第一子を授かりました。
妊娠・出産したことで、色々な経験ができ、本当に幸せだなと感じています。
子供がいることでしか得られない幸福感を、息子から毎日もらっています。
私たちにはDINKsではない生き方が合っていたんだなと再確認しました。
私たち夫婦はDINKsを選択しなかったワケですが、改めて、どちらの選択肢にもそれぞれ魅力があると考えています。
DINKsというライフスタイルが自分たちの夫婦にとって適しているかどうかは、夫婦の価値観や人生観・価値観に依存します。
をじっくり考えた上で、夫婦間で深い話し合いを行うことが重要です。
私たちの経緯を振り返ると、話し合いがちゃんとできるまでに少し時間がかかってしまったかなというのが正直なところ。
結果として、妊娠のタイミングも良かったと感じているため後悔はないですが、もう少し早めから話し合いができる関係性を築けると良かったなとは思います。
特に子どもは授かり物なので、欲しいと思ってすぐできるものではありません。
場合によっては、長期戦もあり得えます。
夫婦の中でもここの価値観が合わなかった場合は、今後の夫婦生活や人生にも影響がありますから、お互いが納得いくまで話し合いが必要でしょう。
本記事では、私たち共働き夫婦がDINKsを選択しなかったワケについてまとめました。
私たち共働き夫婦は、一時期、DINKsという選択も検討しましたが、夫婦で話し合いを行い、DINKsを選択しないという決断をしました。
DINKsというライフスタイルが自分たちの夫婦にとって適しているかどうかは、夫婦の価値観や人生観・価値観に依存します。
お互いが納得できるまで話し合い、後悔のない選択をすることが重要です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>DINKsの割合ってどれくらい?
DINKsの選択って実際どう?
現代社会において、家庭の形態は多様化しています。
特に注目されているのが「DINKs(ディンクス)」というライフスタイル。
DINKsとは、「Double Income, No Kids」の略で、簡単にいうと、「子なし共働き夫婦」のことです。
20代、30代の方なら、一度は「子どもを持つべきか?」と考えたことはありますよね。
子どもを持つ・持たない、どちらもそれぞれ魅力がありますが、人生を左右する大きな選択でもあります。
夫婦の価値観や人生観にあわせて、慎重に選ぶことが重要です。
20代共働き夫婦の筆者が、
についてまとめました。
DINKsとは、「Double Income, No Kids」の略。
自分たちの意思で「子どもを産まずに二人の生活を続けよう」と決めた子どもを持たない共働き夫婦のことです。
このライフスタイルは、子どもをもつ家庭に比べて、時間・お金の自由が生まれます。
人生において時間・お金の余裕を重要視する人に選ばれることが多く、特に都市部での生活やキャリア形成に注力している人に見られます。
DINKs(ディンクス)とは、「Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)夫婦」を示す言葉です。簡単に言ってしまえば、結婚しても子どもがいない夫婦のことを指しています。厳密には、何らかの事情があって子どもが欲しくてもできない夫婦はDINKsに含めません。
引用元:みんなのマネ活
もちろん、子どもは授かりものなので「子どもを持とう!」と思って持てるものではありませんが、持つための努力をするかしないかに影響します。
総務省の発表した令和2年国勢調査「ライフステージでみる日本の人口・世帯」によると、共働き夫婦世帯は2005年では57.5%であったのに対し、2020年では69.4%と7割に迫っています。
共働き夫婦の割合は年々増加傾向にあり、働き続ける女性が増えています。
体感として、会社でも上の世代よりも20,30代の女性の方が多い気がします!
総務省の発表した令和2年版国勢調査「人口等基本集計結果」によると、核家族世帯全体における「夫婦のみ世帯(子どものいない世帯)」の割合は、 2005年では19.6%であったのに対し、2020年では20.1%とわずかに増加。
ただし厳密には、何らかの事情があって子どもが欲しくてもできない家庭も含まれているため、DINKsが増加しているかとは言い切れません。
一般的には、DINKsは経済が発展し、個人の自由やキャリアが重視される社会ほど、その割合が高くなる傾向にあります。
日本では、結婚後も夫婦共にキャリアを継続する選択が増えており、DINKsの割合も少しずつ増加していると予想されています。
DINKsは、共働きなので世帯収入が多い傾向にあります。
さらに、子どもを持たないことで、教育費や育児に関わる出費が発生しません。
その結果、二人の収入を自分たちのライフスタイルの向上や趣味、旅行、高級品の購入などに自由に使うことができます。
また、経済的余裕は貯蓄や投資への資金として、長期的な金融計画を立てやすくなります。
このような経済的自由度は、普段の生活の質を高めるだけでなく、長期的な資産形成という観点でもメリットがあります。
DINKsは子育てにかかる時間がないため、仕事や趣味など、時間を自分のために自由に使うことができます。
子どもが産まれると自分の時間がなくなる、といったことはよく聞きますよね。
それ対照的に、この時間的な余裕は、精神的な充実感をもたらし、人生の幸福感に直結するでしょう。
また、一概には言えませんが、時間に追われると精神的な余裕がなくなり、夫婦間でのいざこざにつながりがち。
その一方で、DINKsは時間的な余裕が精神的な余裕につながるため、パートナーと良好な関係を保ちやすいと言えます。
(もちろん、夫婦それぞれですが)
子どもがいると、
など、仕事においても制約が生まれてしまいます。
その一方で、DINKsはこういった制約を考慮する必要がないため、柔軟な対応が可能です。
これにより、昇進や転職、専門性を磨くなど、キャリアの多様な選択肢を探求しやすくなり、 個人のキャリア形成には有利です。
特に女性は、出産や育児などで一定期間仕事から離れる期間があります。
産休・育休、時短勤務がキャリアに与える影響は、少なからず発生してしまうのが現状です。
子どもを持つことは、多くの人にとって人生の大きな喜びの一つです。
子どもを授かり、子どもの成長を見守り、育児を行う中で得られる経験は、他に代えがたいものがあります。
「子どもと一緒に、もう一度人生を楽しめる」と言われるほどです。
DINKs夫婦は、このような子どもを通しての喜びや、家族としての絆を深める体験を持つことができません。
もちろん、子どもがいないことで自由に旅行に行けたり、趣味に時間を費やせたりなど、違った経験はできるため、どちらが自分の価値観に合っているかを天秤に乗せて考える必要があります。
子どもを持たない選択が、場合によっては周りからの期待とギャップが生まれる可能性があります。
例えば、自分の両親の立場からすると「孫の顔が見たい」と思われているかもしれません。
その場合、実家に帰るたびに圧力や居づらさを感じてしまうことになります。
また、周りの同世代の友人にどんどん子供ができてくると、話題が合わなくなる可能性もあります。
その結果、友人と疎遠になってしまうというパターンも、残念ながらよく聞くケースです。
子どもがいないことで、老後に不安を感じるDINKsは少なくありません。
老後の介護や緊急時の支援が必要になった場合、それを担う家族がいないのです。
このため、自分たちの将来は自分たちで守る必要があります。
など、若いうちから計画的に考えておく必要があります。
DINKsは経済的な余裕があるため、早めのうちから資産形成をしておいて、老後に備えておくのが良いでしょう。
DINKsというライフスタイルが自分たちの夫婦にとって適しているかどうかは、夫婦の人生観・価値観に依存します。
この選択をする際には、夫婦間で深い話し合いを行うことが重要です。
生活の質、個人の時間、キャリアといった面でのメリットを享受する一方で、子どもを持つことの喜びや将来的な家族の支えという側面を欠くことになります。
特に、子どもを授かることに関しては、どうしても年齢が上がるにつれて難しくなります。
高齢での出産が伴うリスクや、育児の現実的な負担を理解した上で、後悔のない決断をすることが重要。
DINKsとしての生活が夫婦に幸福をもたらすかどうかは、夫婦がお互いに納得した上で結論を出す必要があります。
個々の状況に応じて最適な選択ができるよう、しっかりと意思疎通を図り、相互の理解と支持を確かめ合うことが望ましいでしょう!
なお、私たち共働き夫婦がDINKsを選択しなかった理由については、下記の記事で紹介しています。
本記事では、共働き夫婦の筆者がDINKsについてまとめました。
それぞれのライフスタイルが尊重される社会の中で、DINKsも夫婦の在り方として一つ選択肢でしょう。
DINKsは経済的自由や個人の時間の確保など、多くのメリットを享受できる一方で、幾つかの懸念や将来のリスクも考慮した上で慎重に選ぶ必要があります。
もちろん、子どもは授かりものなので、自分たちの意思でどうこうできない範囲もありますが、このライフスタルが自分たち夫婦にとって最適かどうかを、一度じっくりと話し合いすることが重要です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>20代でキャリアに悩んだら、どうすれば良い?
20代のキャリア形成には多くの可能性がありますが、不確実性や選択肢の多さゆえの困難も伴います。
実際に、
といった悩みは多いです。
20代のキャリアの悩みは尽きないもの…汗
そういった中で、20代の若者の間では、
などといった多様な選択肢から、自らの中期的なキャリアを検討する機運が年々高まっています。
とはいえ、本業でのキャリアアップを含む多様な選択肢の中から、どれが一番自分に合っているのかを見極めるのは至難の業。
正直、自分一人で網羅的な検討や意思決定をするには限界があります。
これらの問題に対処するためには、20代向けキャリアコーチングサービスを活用するのがオススメです。
本業/副業のパラレルキャリア歴5年の筆者が20代におすすめのキャリアコーチングサービスをまとめました。
キャリアに悩んだときのプロへの相談先として、下記2つがあります。
日本国内では転職支援の転職エージェントが主流ですが、アメリカをはじめとする海外市場では、キャリアコーチングが広く普及しています。
日本でも、キャリアの多様化がどんどん進んでおり、新たな選択肢としてキャリアコーチングへの注目が高まっています。
キャリアコーチングは、あなたの中長期的なキャリア目標に沿って、理想の自分を実現するためのサポートを提供してくれます。
いわゆる、ビジネスパーソンのメンター(キャリアコーチ)です。
少しずつ日本にも普及し始めています!
キャリアコーチングも転職エージェントも、あなたのキャリアプランや目標に沿ってサポートしてくれます。
パッと見同じように思いますが、その焦点と役割が大きく異なります。
キャリアコーチングと転職エージェントの違いは下記のと通りです。
キャリアコーチングは20代の長期的なキャリア展望に焦点を当て、
などなど、多様な選択肢を探求します。
特に20代の若い年代におけるキャリアの方向性を決定する上で重要です。
キャリアコーチングは、個人のニーズに合わせた中立的なアドバイスを提供してくれます。
そのようなパーソナライズされたサポートの対価として、費用が発生します。
一方で、転職エージェントは無料ですが、企業とのマッチング。企業から費用をいただいている以上、個人の要望を優先しきれない場合もあります。
キャリアコーチングも転職エージェントも、どちらもメリットありますが、自分に合った適切なサービスを選ぶことが重要です。
転職エージェントは、転職の意向が明確な場合に特に有効な選択肢。
しかし、自身のキャリアパスについての明確な方向性が定まっていない時は、キャリアコーチングの活用をオススメします。
特に20代の若者にとって、
は、将来的な成功への重要なステップです。
そもそも転職すべきなのか?と悩んでいるなら、キャリアコーチングです!
また、キャリアコーチングと一口に言っても、ピンキリでいろんなサービスがあります。
今回は、20代にオススメのキャリアコーチングサービスをご紹介しますので、ぜひ自分に合ったサービスを見つけてみてください。
一つ目はキャリフリです。
キャリフリは、
を考える方々に向けて、中立的な立場からパーソナライズされたキャリアパスを提案するサービス。
転職希望者には具体的な求人の紹介を行い、フリーランスや独立を目指す人には案件獲得のための支援を提供します。
キャリアの計画立案から実行に至るまで、一貫して強力にサポートしてくれる点が、このサービスの大きな魅力です。
幅広いキャリアの選択肢で考えたいなら、キャリフリがオススメです!
サービス名 | キャリフリ |
企業名 | GVCキャリア |
受講期間 | 3ヶ月 |
受講方法 | 完全オンライン |
料金 | 11,000円(税抜)/月〜 ※全額返金保証あり |
プラン | ・転職、コーチングコース ・副業、フリーランスコース ・パーソナルキャリアコース |
おすすめ ポイント | ・オーダーメイドのキャリアプランを幅広い選択肢から組み立て可能 キャリフリを利用することで、あなたにピッタリのオーダーメイドプランを、転職から副業、独立までの幅広い選択肢から組むことができます。 ・スキル獲得からキャリアチェンジまでのオールインワンサポート スキル獲得から始まり、転職や独立へのサポートを一貫して提供します。 市場価値の向上後には、求人の具体的な紹介や副業案件の獲得支援を通じて、選択したキャリアパスの実現をサポートします。 ・信頼のスクールカリキュラム 提供される各コースは、現役のフリーランスや転職経験者が自身の経験や失敗を反映して作成しています。 マンツーマンでの丁寧な指導が受けられるため、安心して学び、成長することができます。 |
キャリフリの口コミは下記の通り。
「あのまま仕事を続けていたら…」と思うと、思い切って受講して本当によかったです!月給も23万円にアップしたことも嬉しいですが、何より毎朝10時出社できることが本当に嬉しく思います。
口コミ:キャリフリ
普通の人材エージェントでは受けられない求人の探し方、履歴書や職務経歴書などの書類対策や面接対策なにからなにまで手厚いサポートをしてもらえた
口コミ:キャリフリ
ポジウィルキャリアを利用した多くの方々から、年収アップや残業時間削減など、理想の働き方が実現できたという声が寄せられています。
キャリアに不安を感じる20代の方々には、まずは無料相談を受けてみることをオススメします。
無料カウンセリングは、下記から簡単1分で申し込み可能です。
日経新聞や様々なメディアにも取り上げられるなど、注目のサービスとなっています。
まずは無料相談に参加!
2つ目は20代〜30代の相談実績でナンバーワンを誇る「POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)」です。
POSIWILL CAREERは、法政大学キャリアデザイン学部「田中研之輔」教授がプログラムを監修。
専門的知見を織り交ぜてトレーナーの育成・研修やプログラムの設定を行っているため、安心してキャリアを相談することができます。
トレーナーの幅広さとトレーニングの質が特徴です!
サービス名 | POSIWILL CAREER |
受講期間 | 35日〜 |
受講方法 | 完全オンライン |
プラン | ・キャリアデザインコース ・キャリア実現コース ・キャリア・年収UPコース |
料金 | 入会金:55,000円(税込) コーチング料:385,000円(税込)〜 ※全額返金保証あり ※分割支払い可能 |
おすすめ ポイント | ・法政大学監修の充実したカリキュラム ポジウィルキャリアは、キャリア心理学の学術的な知見に基づいたパーソナライズされたカリキュラムを提供します。 このように体系的なコーチングを受けられるのは、ポジウィルキャリアの独自性です。 ・20代-30代で圧倒的な相談実績 顧客満足度は平均92%に達し、20代〜30代の相談実績ではNo.1を誇るキャリアコーチングのパイオニアです。 年収アップや転職成功の経験を持つ多数の卒業生の声が、公式サイトに掲載されています。 ・多様なキャリアオプションから選択 POSIWILL CAREERでは、転職、副業、起業といった多彩なキャリアオプションからあなたに合ったキャリアプランを設計できます。 転職ありきではなく、5-10年後を見据えた納得いくキャリア形成をサポートします。 |
1年前キャリア、人生に漠然とした悩みを抱えていた時に出会ったのがこのサービス。
口コミ:POSIWILL CAREER
「何をやりたいか」「どのくらい稼ぎたいか」とかではなく、まず「どう生きたいか」というのを改めて考えたい人は是非相談してみて欲しい。
今日ポジウィルの無料カウンセリングを受けてみた!自分の軸ってなかなか自分一人で考えてても導き出せないから、今日は色々と発見があってとてもよい時間だった
口コミ:POSIWILL CAREER
興味のある方は、まずは下記から無料カウンセリングに申し込みましょう。
「将来への不安がある」「そもそも何に悩んでいるかわからない」という漠然としたお悩みでも、全く問題ありません。
頭の中のモヤモヤを言語化していくところから、POSIWILL CAREERはサポートしてくれます!
申し込みはサクッと簡単30秒!
3つ目に紹介するのは、特に女性からの支持が高い「ミートキャリア」です。
仕事だけではなく、子育てなどのライフイベントも含めて、今後のキャリアを考えている方が多く利用しています。
利用料金は、キャリアコーチングの市場相場と比較しても手頃であり、特に20代の若年層にオススメのサービスです。
ワークライフバランスを重視している方は、ミートキャリアがオススメです!
サービス名 | ミートキャリア |
企業名 | 株式会社fror(フルオル) |
受講期間 | 最低受講期間4ヶ月 |
受講方法 | オンライン |
プラン | 単一 |
料金 | 入会金 55,000円(税込) 自己分析 110,000円(税込) 伴走サポート 16,500円(税込)/月 |
おすすめ ポイント | ・転職だけでなく、その他の選択肢も検討可能 ミートキャリアは、5,000件を超える有料キャリア相談で聞き取った実際の悩みをもとに構築されたキャリアプログラムを提供します。 転職、副業、現職でのキャリアアップといった多様な選択肢から、あなたに最適なキャリアパスを見つけ、徹底的にサポートします。 ・最適な“組織”での活躍が見える化 仕事での成功は、職種選びよりも、組織との相性に大きく依存します。 ミートキャリアでは、現状と強みの分析を通じて、あなたにマッチする会社の規模、事業フェーズ、組織文化、役割、仕事の進め方を明確にします。 これにより、次のキャリアステップで成果を上げやすくなります。 ・卒業後も継続的なサポートを提供 ミートキャリアの卒業生は、オンラインコミュニティへの参加が可能で、卒業後も継続的なキャリア成長の機会が提供されます。 オンライン講座やトレーナーとの1対1セッションなど、卒業後も成長をサポートする多様なプログラムがあります(※追加のサポート購入が必要)。 |
ミートキャリアの口コミは下記の通り。
自分のキャリアにモヤモヤしている人、皆さんに受けて欲しいです!働き方に迷っている人、もっと成長したいけどどうしたらいいかわからない人、転職出来たら良いなーってぼんやり考えている人、もう諦めちゃっている人など。
口コミ:ミートキャリア
キャリアプログラムの自己分析は、「なんで自分がそう思うのか」をしっかり考えるので頭がクリアになります。ぜひ、多くの人に受けてもらいたいです!
転職活動がうまくいかない人にはぜひ受けて欲しいです。特に、自分がやりたいことと自分の本質(強み弱み、優先したいことなど)がうまく言語化できていなかったり、合ってなさそうな気がする人は、受講すれば「ミスマッチの無い仕事選び」ができるようになると思います。
口コミ:ミートキャリア
ミートキャリアは、単に“スキル”といった表面的な要素だけでなく、あなたの根本的な特性に焦点を当てた自己分析を行います。
このアプローチにより、自身に合った場所を見つけ出したとの肯定的な口コミが数多く寄せられています。
満足度は94%と非常に高く、受講料もリーズナブルです。
まずは気軽に相談!
4つ目は、転職や副業を中心としたキャリア相談に特化したスキルシェアサービス「coachee(コーチー)」です。
これまでに挙げたキャリアコーチングサービスと比較すると、coacheeは単発的なコンサルテーションを提供しており、各分野の専門家に対して、1回あたり1,000円〜気軽に相談が可能です。
キャリアについての様々な選択肢を検討する際に、coacheeも併せてご利用いただきたいサービスです。
長期的なサポートというより、まずは1回だけ相談したい&話したい、といった方にオススメ!
サービス名 | coachee |
運営企業 | coachee株式会社 |
受講期間 | 60分〜 |
受講方法 | オンライン |
プラン | 出品サービスにより様々 |
料金 | 1回1,000円〜 |
おすすめ ポイント | ・1,000円から気軽に相談できる 従来のキャリアコーチングサービスは、一定の出費を伴いますが、coacheeは一回の相談が1,000円から可能です。 これにより、特に出費の多い20代の方々でも手軽にキャリア相談を始めることができます。 ・コーチの比較が可能 coacheeはスキルシェアサービスのため、サービス購入前に複数のオファーを比較し、必要に応じて出品者との事前コミュニケーションが可能です。 これにより、自分に最適なコーチを見つけやすくなります。 ・専門性を持つプロフェッショナルが揃う キャリア相談では、コーチとの性格や経歴の相性が非常に重要です。 coacheeには、さまざまな業界やキャリアに特化したプロフェッショナルが在籍しており、あなたの相談したいテーマにぴったりのコーチを見つけることができます。 |
coaheeの口コミは下記の通りです。
私が悩んでいることを整理していただき、なにをするべきか、努力の方向性が明確になりました。
口コミ:coachee
言語化できていないような部分の悩みにも意図を汲み取って相談に乗っていただきありがとうございました。
副業の方向性に迷っていましたが、想像以上に具体的なアドバイスをいただけたのでやるべきことが定まりました。またキャリア相談自体が初めてだったのですが、とてもお話がしやすく安心できたのでお値段以上の満足感でした。
口コミ:coachee
業界やキャリアに特化した現役のプロフェッショナルから直接アドバイスを受けることができます。
初めに、この記事で触れたキャリアコーチングの無料カウンセリングに参加してみて、さらに深いアドバイスが必要な場合はcoacheeで相談してみる、という方法もオススメします。
無料カウンセリングを通じて自身のキャリア観やニーズを明確にし、客観的なフィードバックを受けることで、専門のプロフェッショナルへの相談もよりスムーズに進められるでしょう。
coacheeに登録し、自分に合ったコーチを見つけることから始めてみませんか?
会員登録は無料&簡単!
5つ目にご紹介するのは、未経験・異業種転職に特化したキャリアコーチング「WorX(ワークス)」です。
なんと「転職成功率100%・年収90万以上UP」の圧倒的な実績があります。
「年収が上がりやすい業界(=IT業界)が求めるスキル」を身につけた上で転職活動までサポートしてくれるので、今現在、非IT企業に勤めており、理想の働き方や収入UPを実現したい方向けのサービスです。
転職したいと決まっている方にオススメです!
サービス名 | WorX(ワークス) |
運営企業 | WorX株式会社 |
受講期間 | 半年前後 |
受講方法 | オンライン |
プラン | ・TECH SALES CALSS ・Salesforce CLASS ・MARKETING CLASS |
料金 | 転職成功時の後払いで月給の10%を24ヶ月分 ※転職が成功するまで費用発生なし |
おすすめ ポイント | ・費用は完全後払い 今現在まとまったお金を支払う余裕がなくても、転職成功後の後払いなので大丈夫。 また、国からの補助金事業の対象になっているので今なら最大70%OFF。 ・転職支援まで一貫サポートしてくれる 成長産業(IT業界など)に詳しい専門のキャリアアドバイザーがカウンセリングからキャリアプランの立案までを担当します。 成長産業の職種や仕事内容だけでなく、将来のキャリアステップなど将来目指したいキャリアの解像度を高めることが可能です。 ・スクールサービスも併設しているため、即戦力のスキルが身に付く 転職で評価されるスキルが身につく200時間のスキルアッププログラムを受講します。 即戦力のスキルが身についた状態で転職活動を行うので、結果的に未経験でも給料UPを実現できます |
WorXの口コミは下記の通り。
アパレル職として勤務していましたが、業界の将来性やコロナの影響を踏まえ、転職を決意しました。成長産業であるIT業界を目指しましたが、1次面接を1社も通過できず、転職を諦めかけていました。
口コミ:WorX
「WorX」に参加したところ、2社に1社は1次面接を通過、東証プライム上場IT企業へのキャリアチェンジに成功しました!
新卒から7年間ブライダルを続けてきましたが、これからの人生を考え、将来長くキャリアを築いていけるIT業界にいきたいと考えました。
口コミ:WorX
業界・職種未経験で全くイメージが湧きませんでしたが、「WorX」へ参加して約4ヶ月で転職成功。驚くほど給与も上がり、月に1・2回しか出社のないリモートワークで働くことができています
ブライダル・アパレル・食品・不動産など、異業種から成長業界(IT業界)に転職し、理想の働き方や収入UPを実現した方の口コミが多数掲載されています。
まさにキャリアコーチングと転職エージェントの良いとこ取りのサービス!
また、WorXは経済産業省の「キャリアアップ支援事業」の対象なので、補助金で受講料が最大70%OFFになるお得なキャンペーン中。
補助金は予告なく終了することがあるので、気になった方は今すぐ無料カウンセリングに申し込みましょう!
転職力を高めたい方!
今回は、キャリアに悩む20代にオススメのキャリアコーチングサービスをまとめました。
転職・副業・フリーランスなどキャリア観が多様化する中、20代のキャリアの悩みは複雑化しています。
可能性が広がる一方、失敗しないためには、自己分析や強みをしっかりと整理することが重要です。
自分のキャリア、人生に関わる選択。
一人で悩まず、キャリアのプロに無料相談してみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>動画編集ソフトって何が良いの?
副業で動画編集を始めてみたいけど、
など、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
動画編集をこれから副業で始める方には、動画編集ソフト「Filmora」がおすすめです。
Filmoraは初心者・中級者に特化したソフトなので、
といった、動画編集初心者に嬉しいメリットがたくさんあります。
動画編集ソフトはいかに手軽に・高品質な制作ができるかで選ぶ時代が来ています。
これから動画編集の副業を始める方は、Filmoraを一度は検討していただきです。
もっと知りたい方は!
現役動画編集者の筆者が、動画編集初心者にオススメの動画編集ソフト「Filmora」についてまとめました。
合同会社ケーエスの調査によると、動画編集ソフトで一番使われているのは「Adobe Premiere Pro」。
2位以降は「PowerDirector 」「Filmora」「Canva 」「iMovie 」となっています。
Mac・Windows別のランキングを見ると、下記の通り。
1位 | Adobe Premiere Pro |
2位 | iMovie |
3位 | Filmora |
4位 | Canva |
5位 | Final Cut Pro |
1位 | Adobe Premiere Pro |
2位 | Filmora |
3位 | PowerDirector |
4位 | Canva |
5位 | DaVinci Resolve |
Mac/WindowsのOSを問わず、
の2つはTOP3に入っており、人気のソフトであることが分かります。
人気1位のAdobe Premiere Proは、ハリウッド映画の制作にも使用されるほど高い評価を受けているツールです。
多機能・高カスタマイズ性がウリで、Premierer Proでできない編集は、ほぼないでしょう。
しかし、その多機能・高カスタマイズ性は、裏を返すと動画編集初心者にとってはデメリットにもなり得ます。
例えば、下記のような点です。
Adobe Premiere Proは中上級者向けと言えます!
特に、動画編集の副業を始める方にとって、
スキルを習得し、収益を上げることができるのか?
不安・疑問に思うことでしょう。
そのような中で、月額2,000円強の出費は決して安くないです。
良いソフトであることは間違い無いありません。
ただ、もっと手軽に動画編集を試してみたいという方は、他の動画編集ソフトも比較検討することをオススメします。
動画編集初心者には、「Filmora(フィモーラ)」がオススメです。
Filmoraなら、下記のような理由から、誰もが手軽にクオリティの高い動画を作れます。
オススメポイントをそれぞれ詳しくご紹介します。
Filmoraは、初心者・中級者向けのソフトなので
といった特徴があります。
直感的な画面&機能が絞られているというのは、動画編集初心者にとって非常に大事!
初心者がつまづきやすいポイントを交えながら解説します。
動画編集ソフトの画面は複雑で、初心者にとっては独特に映ります。
複数のワークスペース・メニュー・パネル…など、知らない言葉・見た目のインターフェースがたくさん。
どこで何をすればよいか?
理解するだけでもやっとです。
しかし、Filmoraは初心者・中級者向けにデザインされているので、シンプルで視覚的なアイコンと明確な指示で、操作しやすいです。
上級者向けの動画編集ソフトはしばしば複雑な操作が必要になる場面があります。
たとえば、動画をカットするだけでも、
といった一連の手順を実行する必要があります。
一方でFilmoraは、できるだけ直感的に操作できるよう、手順が単純化しています。
上記の動画カットの例だと、タイムライン上でクリップを選択し、スライダーをドラッグするだけ。
直感的に操作できるので、初心者でも迅速に編集作業を行うことができます。
上級者向けの動画編集ソフトは、多機能&カスタマイズ性に優れています。
その一方で、一つ一つのエフェクトが何を意味するかを理解し、組み立てていく必要があるので、慣れるまで時間がかかります。
Filmoraは標準的に用意されている「テンプレート」をドラッグ&ドロップするだけで、プロ級の動画に。
料理に例えると…
出汁を取る際に、材料から調達することでこだわりの味が作れますが、市販の顆粒出汁を使えば、誰でも手軽に美味しい出汁が取れます。
自分のスキルレベルに合ったソフトを使うことで、良い動画が作れるというわけです。
Filmoraは、初心者でもイメージしやすいテンプレートが豊富に用意されているので、それらを組み合わせるだけで高品質な動画が制作できます。
動画編集ソフトを選ぶ上で、費用はとても気になるところ。
Filmoraが初心者・中級者に選ばれる理由の一つに、年額6,980円〜とリーズナブルな価格設定があります。
下記、参考までにPremirereProとの料金比較です。
Filmora | Adobe Premiere Pro | |
---|---|---|
サブスクプラン | 6,980円(税込)/年 | 32,724円(税込)/年 |
買い切り | 8,930円(税込) | なし |
Filmoraを使うことで、費用を約1/5に抑えることができます。
この差はかなり大きい…!
また、サブスクリプションに加え、買い切り型プランもあります。
これは、コストを抑えつつ動画編集の副業にチャレンジしたいと考えている人にとって大きな味方。
実際に動画編集で稼いでいる私からしても、年額6,980円であれば、副業1年目で十分回収できる金額感と感じます。
※割引キャンペーン中※
今ならそれぞれのプラン割引中、かつどのプランも7日間は無料お試しが可能。
まずは無料期間で使用感を試してみるのがオススメです。
もっと知りたい方は!
Filmoraの最大の魅力の一つは、教育コンテンツが充実していることです。
公式YouTubeチャンネル「Filmora動画編集」は、初心者が動画編集を学ぶのに理想的。
動画編集を進めていく中で、
など、数々の疑問点が生まれます。
それらの疑問は公式YouTube解決!
基本〜応用操作まで、多岐にわたるチュートリアルが提供されており、初心者の学習の助けになってくれます。
実際に公式YouTubeを見ていただくと、その豊富さを実感できるはずです。
ぜひ、下記から見てみてください。
もっと知りたい方は!
誰でも手軽に高品質な動画を制作できるFilmoraですが、2023/11に新バージョンFilmora13がリリース!
Filmora 13では、最新のAI機能が搭載。
初心者でもより高度な、クリエイティブな動画編集ができるようになりました。
このAI機能が、本当にすごい!
一部ですが、便利なAI機能をご紹介します。
対話型AI「AI Copilot」を利用すれば、より手軽に・より高品質な動画編集作業ができます。
例えば、AI Copilotを呼び出し、
という質問をすると、AIが解決策を提案してくれます。
初心者がつまづきやすいポイントに対して、AIがアシストしてくれるので、一人でつまづいて悶々とする心配はありません。
Filmora 13には、
といった機能が追加されました。これはかなり画期的!
例えば、SNSで注目を集めるクリエイティブなコンテンツを作りたいとします。
この場合、トレンド・趣味・関心事などのキーワードやテーマをAIに入力すると、AIがこれらのキーワードに基づいて視聴者の関心を引く動画をBGMと共に生成してくれます。
動画に関するアイデアやイメージさえあれば、初心者でも完成度の高い動画が作れます。
AIテキストベース編集では、動画の音声をAIが自動的に文字起こしをしてくれます。
文書を編集するように、動画編集することが可能です。
例えば、YouTuberが撮影した動画に、言い間違いや沈黙はつきものです。
これまでだと、動画の再生&停止を繰り返しつつ、動画自体をカットし、テロップ挿入をする必要がありました。
しかし、Filmora13では、テキストファイルを見ながら、言い間違いや不要な部分を簡単に削除が可能。
テキスト上で削除された部分は動画からも削除され、スムーズで高品質な動画が完成します。
テキストを編集していくだけで動画のカット編集が完了するので、編集効率・速度を大幅に向上させることができます。
本記事では、動画編集の初心者にオススメな動画編集ソフト「Filmora」についてまとめました。
未経験から動画編集の副業を始めるなら、安価に高品質な動画を手軽に作成することができる「Filmora」がオススメ!
2023/11にリリース予定の最新バージョン「Filmora 13」ではAI機能が搭載され、もっと便利に。
最新のテクノロジーを駆使した最新機能を、ぜひお試しあれ!
もっと知りたい方は!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>主婦向けの動画編集スクールってどこがオススメ?
動画編集に興味があるけれど
など、色々と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
動画編集に興味があっても、始めるにあたって不安は尽きません。
不安が大きく、始めようと思ってもなかなか始められない、なんて方も多いはず。
また、動画編集スクールは、費用としても高額なので「スクールに入ってみたけど失敗した」なんてことは絶対に避けたいところです。
行動しない理由ばかりが思いついてしまいますよね…
結論から言うと、動画編集スクールは複数の無料相談会に参加して比較が必須です!
比較することで、各スクールの強みや雰囲気が分かり、自分に合っているかどうか判断することができます。
無料相談会は手軽に参加できるので、まずはサクッと参加して、一歩目を踏み出してみましょう。
その一歩目が、あなたの未来を大きく切り開くはずです。
今回は、現役女性編集者の筆者が、ぜひ比較検討いただきたい女性にオススメの動画編集スクールをご紹介します。
現役動画編集者である筆者(くろや妻)が主婦にオススメの動画編集スクールを厳選し、ご紹介します。
各スクールの概要は以下の通りです。
SHElikes | Famm | HerTech | Movie Hacks | MOOCRES | Udemy | |
---|---|---|---|---|---|---|
概要 | 45以上の職種スキルが学び放題の女性向けスクール | 子育てママ専用の動画編集スクール | 20代〜30代が選ぶサポート体制が魅力的な女性向けキャリアスクールNo.1 | コスパ抜群YouTube特化スクール | AfterEffectsの高単価スキルを習得できるスクール | お試しに動画編集講座を受けてみるならUdemy |
オススメ度 | ||||||
料金 | ①レギュラープラン:275,000円(税込) ②スタンダードプラン:16,280円/月(税込) ※別途入会金:162,800円(税込) | 184,800円(税込) | 217,800円(税込) ※別途入会金:55,000円(税込) | 69,800円(税込) ※買い切り型 | ①クラスプラン:374,000円(税込) ②マンツーマンプラン:594,000円(税込) ③ゼロイチプラン:297,000円(税込) | 2,080円(税込)〜 |
補助金活用 | 今だけ受講料が最大70%還元! | – | – | – | – | – |
受講期間 | ①レギュラープラン:12ヶ月 ②スタンダードプラン:1ヶ月〜 | 1ヶ月 | 4ヶ月 | ※学習コンテンツの視聴期間は無制限 | ①クラスプラン:4ヶ月 ②マンツーマンプラン:4ヶ月 ③ゼロイチプラン:3ヶ月 | 3時間〜 |
受講方法 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | Web・対面から選択可能 ※曜日・時間固定ですが、受講できなかった場合は事後に動画視聴可 | オンライン |
HP | >>SHElikes | >>Famm | >>HerTech | >>Movie Hacks | >>MOOCRES | >>Udemy |
動画編集スクールは多くありますが、サポート内容やカリキュラムはスクールによって様々です。
家事・子育てによる時間制約がある主婦の方でも、挫折せず続けられる仕組みのあるスクールを選びたいところです。
スクール選びのポイントは下記3つです。
上記のポイントを踏まえ、主婦にオススメしたい動画編集スクールをご紹介します。
SHElikes(シーライクス)は、女性向けのキャリアスクールです。
2017年創業のSHElikesは女性向けキャリアスクールのパイオニア。
自分らしく生きたい、未来を切り拓きたいという女性たちから支持を集めています。
最大の魅力は、動画編集以外のコースも学び放題であること!
「動画編集×マーケティング」や「動画編集×デザイン」などスキルの掛け合わせて、さらにスキルアップを目指すことができます。
スキルの掛け合わせができると、さらに自分の市場価値を高められます!
スクール名 | SHElikes(シーライクス) |
提供コース | ①レギュラープラン※人気プラン※ ②スタンダードプラン |
料金 | ①レギュラープラン:275,000円(税込) ②スタンダードプラン:16,280円/月(税込) ※上記の月額に加えて、入会金:162,800円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月〜 |
受講方法 | オンライン |
学べるソフト | PremierePro AfterEffect Illustrator …etc |
講師 | 現役クリエイター ※SHElikes卒業生の方も |
説明会 | 無料体験レッスンあり |
オススメ ポイント | ・絶対に挫折しない仕組み 月一回のコーチングで、目標達成状況の確認や、学習の悩み相談などの手厚いサポートを受けることができます。 完全オンラインなので、スキマ時間で学習を続けられる点も魅力です♩ ・動画編集以外のコースも受け放題 動画編集以外にもWebデザインやSNSマーケティングなど、今ニーズのあるコースが多数あり、すべてプランに含まれています。 自分に合ったスキルを見つけたい方にもオススメです。 ・仲間と一緒に頑張れる コミュニティの提供があるため、横の繋がりを作ることで、仲間と一緒に目標に向かって頑張れます。 |
実際に、自分らしい働き方を見つけたという口コミが多数。
また、ママや主婦の受講生・卒業生も大勢いらっしゃいます。
また、SHElikesは、経済産業省の「リスキングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されました。
今なら受講料から最大70%還元(28万円還元)で、お得に受講できる大チャンス!
そのほか、無料体験レッスンに参加すると、抽選でMacBookが当たるなどの嬉しい特典も!
無料体験レッスンの満足度は95%。
あなたも女性向けNo.1キャリアスクールSHElikesを体験してみてはいかがでしょうか?
もっと知りたい方は!
実際に私が無料体験レッスンを受けた感想は、以下にまとめています。
私が実際に無料体験レッスンに参加しました!
Famm(ファム)はママ専用の動画編集スクール。
子育てママに優しいサポートがいっぱいです。
子育て家族アプリ「Famm」を運営している株式会社Timersが運営しています。
動画編集講座のほかに、ママ専用Webデザイナー講座の運営も。
子育てママの新しいキャリアや多様な働き方を応援してくれています。
これぞ子育てママの味方。子育てしながら、キャリアアップしましょう!
スクール名 | Famm(ファム) |
提供コース | 1ヶ月の短期集中講座 |
料金 | 184,800円(税込) |
受講期間 | 1ヶ月 |
受講方法 | オンライン |
学べるソフト | PremierePro AfterEffect |
講師 | 現役クリエイター |
説明会 | 無料電話説明会あり |
オススメ ポイント | ・なんと無料シッターサービスがある! なんとFammでは無料シッターサービスを受けられます。忙しいママでもしっかりと学習を続けられますね。 ・最短1ヶ月の短期集中講座 忙しいママのための1ヶ月集中のカリキュラム。ママにとって最も参加しやすい平日午前中に開講します。また、出られなかった日は録画視聴も可能です。 ・100以上の応用講座を受け放題 卒業生向けに、Webデザインやマーケティングなど、100以上の応用講座を全て無料で公開しています。こんなにお得に受講できるのはFammだけ。 |
気になるFammの口コミは下記の通り。
スキルアップだけでなく「好き」を仕事にできたのがとても嬉しいです。
口コミ:Famm
卒業後は仕事を獲得する難しさに直面しました。それでも質問会で先生からフィードバックを受けたり、積極的に仕事を獲得している卒業生との交流を通じ、初めて受注することが出来ました。今では在宅で月8万円ほどの収入を得ることができています。
口コミ:Famm
無料説明会のカウンセラーもママスタッフが中心なので、安心して子供と一緒に説明会へ参加できます!
今なら説明会に参加するだけで、1,000円分のAmazonギフト券がもれなく付いてきます。
もっと知りたい方は!
HerTech(ハーテック)は、SHElikes同様に女性向けのキャリアスクール。
スキルを身につける部分だけでなく、その後のキャリアサポートも手厚いのが特徴です。
20代〜30代が選ぶサポート体制が魅力的な女性向けキャリアスクールNo.1(*)のHerTech。
マイナビウーマンやOggiに掲載されるなど、キャリアに悩み始めた女性から注目のスクールです。
(*)日本マーケティングリサーチ機構によるインターネット調査
全額返金保証があるので、万が一の時にも安心!
スクール名 | HerTech(ハーテック) |
提供コース | 動画編集コース |
料金 | 217,800円(税込) ※上記の月額に加えて、入会金:55,000円(税込) |
受講期間 | 4ヶ月 |
受講方法 | オンライン |
学べるソフト | PremierePro AfterEffect PhotoShop Illustrator |
講師 | プロの動画編集者・デザイナー |
説明会 | 無料説明会あり |
オススメ ポイント | ・実践型のオンライン動画講義 未経験でも分かりやすいオンライン動画講義と、豊富な実践課題で着実にスキルアップできます。 1つの動画講義の長さは10分程度なので、無理ないペースで進められるもの嬉しいポイントです。 ・キャリアチェンジまでをサポート 副業/フリーランスに興味がある方は「案件獲得サポート」、転職希望の方は「転職サポート」。 将来の目標キャリアに合わせたサポートがあります。 ・全額返金保証あり HerTechなら全額返金保証があるので、万が一「イメージしていたのと違った…」といった場合でも安心です。 |
未経験でもOKなカリキュラムと丁寧なサポートを評価する口コミが多数。
最初は「受講してみて合わなかったら辞めてもいいかな」と感じながらスタートしました。
口コミ:HerTech
しかし、驚いたことに毎日楽しく進めている自分がいて(笑)、受講をやめるという考えも頭に浮かばなくなってました^^
未経験からでも、HerTechのカリキュラムとサポートがあれば、具体的な将来の目標を見つけることができます。
口コミ:HerTech
マイナビウーマンやOggiに掲載される注目のスクールです。
まずは無料説明会で、コース内容や予算感を確認してみましょう!
もっと知りたい方は!
Movie Hacks(ムービーハックス)は、YouTubeに特化した動画編集スクールです。
69,800円(税込)の買い切り型の講座なので、学習コンテンツの視聴期間は無期限にできるのが魅力。
いつでもどこでも、自分のペースで隔週を進められます。
オーナーがTwitterフォロワー11万人誇るインフルエンサーのため、広告費がかからず、驚きの価格が実現しています。
高品質の講座を、他スクールよりも圧倒的に安い価格で提供しています。
7万弱であれば、数ヶ月程度でペイできる金額感です…!
スクール名 | Movie Hacks(ムービーハックス) |
運営会社 | 株式会社スキルハックス |
コース/料金 | 69,800円(税込) ※買い切り型 |
受講期間 | ※学習コンテンツの視聴期間は無制限 |
受講方法 | オンライン |
講師 | 現役動画クリエイター(福島寛人さん) |
説明会 | なし |
学べるソフト | ・PremierePro ・AfterEffect ・PhotoShop |
オススメポイント | ・講師が現役動画クリエイター Movie Hacksの講師は、生ハム帝国こと福島寛人さん。多くのフォロワーを抱える折り紙つきの動画編集者です。 ・半永久的にコンテンツ見放題 Movie Hacksは、買い切り型の動画編集コースなので、半永久的に学習コンテンツは見放題です。いつでも好きな時に見直せます。 ・卒業後の案件紹介あり 卒業生限定で、動画編集のお仕事案内所に参加することができます。スキルハックスに案件依頼が来る際、優先的に案内してくれます。 |
YouTube特化型なので、稼ぐまでのロードマップがかなり効率的です。
実際にMovie Hacksで稼げるようになったという口コミが多数。
Movie Hacksを受講して1週間で収益を得ました!初月から5万円稼げるようになりました!
口コミ:Movie Hacks
ノウハウだけでなく実演を模倣できるので、本での学習では考えられないほど効率よく勉強できました。
口コミ:Movie Hacks
7万円以下でここまでのスキルを学べるのは、Movie Hacksだけ。
無料説明会が無いのは残念ですが、これもこのコスパを実現するため。
コスパ重視の方にはかなりオススメです!
もっと知りたい方は!
MOOCRES(ムークリ)は4ヶ月で副業・フリーランスとして稼げるプロのスキルを身につけることができます。
女性限定スクールではないですが、高単価案件で稼いでいきたいと本気で考えている方にはオススメです。
MOOCRESは、博報堂グループのキラメックス株式会社が運営している動画編集スクール。
さすが博報堂グループ、手厚いサポートが整っているのも魅力。
今回ご紹介するスクールの中で唯一After Effectsを重点的に学ぶことができるスクールです。
After Effectsは動画編集の中でも高単価案件が狙えるスキルです!
スクール名 | MOOCRES(ムークリ) |
提供コース | ①クラスプラン ※特にオススメ※ ②マンツーマンプラン ③ゼロイチ・プラン |
料金 | ①クラスプラン:374,000円(税込) ②マンツーマンプラン:594,000円(税込) ③ゼロイチプラン:297,000円(税込) |
受講期間 | ①クラスプラン:4ヶ月 ②マンツーマンプラン:4ヶ月 ③ゼロイチプラン:3ヶ月 |
受講方法 | オンライン・対面から選択可能 ※曜日・時間固定ですが、受講できなかった場合は事後に動画視聴可 |
学べるソフト | After Effects Premiere Pro Photoshop |
講師 | 現役クリエイター |
説明会 | 無料個別相談会あり |
オススメ ポイント | ・高単価受注のスキルが身に付く Premiere Proだけでなく、After Effectsという高単価受注を狙えるニーズの高い動画編集スキルを学べます。 今回紹介する中で、After Effectsを重点的に学べるのはMOOCRESだけ。 ・初期費用を抑えてお得に始められる Premiere ProやAfter Effectsを含むAdobe Creative Cloud(月額6,480円)が3ヶ月無償で利用可能。 また、受講期間中は動画編集PCを無料でレンタル可能。 動画編集ソフト・PCの数万円〜十数万単位の初期費用を抑えて学習できます。 ・卒業後も安心のサポートが受けられる 卒業後も講師への質問&相談は半永久的に可能。 また、提携企業から定期的な案件紹介を受けることができます。 副業・フリーランスの走り出しを力強くサポートしてくれます。 |
実際に、下記のように「動画編集で稼げた!」という口コミが多数。
MOOCRESのHPに乗っている卒業生の作品もクオリティの高いものばかりびっくりするので、ぜひ見て見てください。
確かに安くはない金額だとは思ったけど、自分が動画制作スキルを身につければ確実にペイできると思ったし、実際にムークリ側からも数件お仕事を紹介してもらって、どんどん学費を返していけました。
口コミ:MOOCRES
After Effectsのカリキュラムがすごく充実していました。
口コミ:MOOCRES
After Effectsができると、受注する案件の単価をすごく高くできるんですよね!
10:00-22:00まで毎日無料個別相談会を開催中。
説明を聞くだけでもOKなので、スマホでサクッと参加することができます。
今なら無料相談会に参加するだけでAmazonギフト券がもらえる&受講料が最大44,000円OFFになるお得なキャンペーン中!
もっと知りたい方は!
実際に、私もMOOCRESの無料相談会に参加しました。
リアルな口コミ含めた実体験は以下で解説しています。
最後にご紹介するのはUdemy(ユーデミー)。
動画編集スクールではありませんが、Udemyには500件以上の動画編集コースが幅広く用意されています。
難易度から、料金、受講期間もコースによって様々で、自分に合ったコースを必要なだけ受講できるのが魅力です。
単発的なコースですが、まずは手頃に動画編集を学びたいという方にオススメです。
手始めにUdemyからチャレンジしてみるのもありです♪
スクール名 | Udemy |
提供コース | 初心者向け〜上級者向けまで幅広 案件獲得方法が分かるコースも |
料金 | 2,080円(税込)〜 |
受講期間 | 3時間〜 |
受講方法 | オンライン |
学べるソフト | PremierePro AfterEffect …etc ※受講するコースにより無限大 |
講師 | 現役クリエイター YouTuber …etc ※コースによって様々 |
説明会 | – |
オススメ ポイント | ・専門性・信頼感は間違いなし 講座は一度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついているので安心して始めることができます。 ・安価&手軽に始められる 本格的なスクールに通う前に、お試し感覚でまずはUdemyから始めてみるのもオススメです。 ・口コミがオープン 講座の口コミがECサイトのように全オープンなので、ハズレ講座を引く心配なし |
ちなみに、数ある動画編集コースの中でも特にオススメコースは「業界最先端の動画制作テクニックを制覇!Adobe Premiere Pro 完全版」です。
2万人以上の受講生が居るベストセラー講座です。
とてもわかりやすいです。ここで教えてもらったものをマスターできれば十分動画編集の仕事もできるのではないかと思います
口コミ:Udemy
このコース一つで案件が取れるレベルのスキルをマスターできるので、とてもおすすめです!
口コミ:Udemy
下記から早速チェックしてみましょう。
もっと知りたい方は!
英語を勉強してスキルアップしたい方向けのご案内です。
動画編集スクールと同じように、英語学習についてもスクール(塾)でプロに教えてもらうのが上達に向けた最短距離です。
ただ、「英語力を伸ばすために塾を利用したいけど、どの塾が良いか分からない」と悩んでいる方も多いはずです。
そんな方には、「スタディチェーン」にまとめられている、おすすめの英語塾15選がわかりやすいので、ぜひご覧ください。
塾のランキングだけではなく、目的や習熟度などに合わせてわかりやすく整理されています。
繰り返しにはなりますが、動画編集スクールは複数の無料相談会に参加して比較が必須です!
比較検討を行い、自分に合った動画編集スクールで、キャリアアップを目指しましょう。
主婦でも、自分の目標やキャリアを諦めないで。
未来を切り開けるのは、自分の行動のみです!
現役動画編集者である筆者(くろや妻)が主婦にオススメの動画編集スクールを厳選し、まとめました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
]]>